Welcome to my home-page By Folk-Song & instrument-band “MASA BAND”
 ここでは、我々の、またお仲間さんのLIVEの様子をレポートします。内容について、悪しきところ、そして失言は、心広くお許しいただきますよう、よろしくお願いいたします。 
 
 
  PAST LIVE レポ

 2017.03.11(土) ぶどうの木LIVE 3月 第2土曜会 @西脇市 KITCHEN-HOUSE ぶどうの木
 弥生三月、11日は、かの「東日本大震災、津波災害」の日、ぶどうの木LIVE、3月第2土曜会の開催です。ホストMCの横月さんからは、「東日本の被災地においても、こうした集い、LIVEをみんなで楽しめる日常が実現できていくことを願うばかりです」・・・というお話がありました。

 当夜は、かねてよりお知らせしておりました、「
お客様よりいただいたリクエスト企画」、【中島みゆきさんトリビュートLIVE】ということで、出演者のみなさん、それぞれに楽曲をご準備&演奏いただきました。

 出演者、そして、オーディエンスさんともにたくさんの参加があり、「
満員御礼」。本当に多数の参加ありがとうございました。マスターには、食事支度でお忙しいことになり、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 春の足音が聞こえる陽気となってきました。LIVEで
のりのり・・・3月の第2土曜会スタートです。

     
今宵は、マスターも写真を撮る暇がなかった・・・といわれるくらいの大忙し^^;。肴もお料理も美味美味!

     
     
 
 中島みゆきさんナイトのスタート。まずは、バンマスさんのバンジョー&ボーカルで‘お前の家’を。前日にバンマスさんからメール連絡をいただいていたので、にわか練習で、コーラスのお手伝いさせてもらいました。
 
 なんとなんと、今宵「ギターの弾き語り」デビューとなった、I さん(中・右画)です。これまで、「三線」・・・「オカリナ」・・・と、その、すばらしい演奏技能を披露くださっていましたが、いよいよ「ギター」。お聞きするところ「はじめて練習した1曲だった、どうしてもこの曲がよかった」との‘時代’を。にしても、いきなりこの曲にチャレンジとは、全くもっ手すごいの一言です。コードが複雑な上、いわゆる三連のアルペジオリズムですから。加えて弾き語りですからね。・・・恐れ入りました。そうそう、スロテッドヘッドの小振りのギターもよくマッチして・・・。ジョーン・バエズさんか森山良子さん・・・を彷彿とさせる・・・いうとこでした^^v。

        
        
   
 「久々に都合がうまく合って」・・・と、ベル・ウッドSさんとフルート奏者のKさんです。今回の中島さんソング。「この曲なら歌えるのですが・・・」とKさんのリクエストで‘ヘッドライト テールライト’を。イントロやエンディングのフルートのフレーズがとてもステキでした。
 そして、2曲目は、Sさんの弾き語り。今宵お見えになっている、オカリナグループのご友人さんが大好きな曲だとのことで‘22才の別れ’by伊勢正三さんを。前出のI さんではありませんが、不肖わたくし‘や’がはじめて練習した曲がこの曲でした。イントロのリードギターにはしびれる逸曲です^^v。

     
     
 前出のベル・ウッドSさんのご友人で、先月?ごいっしょに演奏されたMさん(左画右端)とオカリナ奏者のみなさん。バンド名は、急きょ決まった「オカリナ・カルテット」さんです。
 「今夜は、お題も何も知らずに来ましたので・・・
たぶん、中島みゆきさんが好きだったであろう曲を演奏します」と機転の利いたMCで曲紹介を。スタンダードと言える‘冬の星座’につづいて、ビリーバンバンさんの歌唱、お酒のCMでヒットした‘また君に恋してる’を。
 そして、これまた、数多くのミュージシャンがカヴァーしている‘神の河(Water is wide)’を。みなさんもよくご存じのオカリナ。陶器製なので、ピッチ、いわゆるチューニングを揃えるのがなかなか難しい楽器なのですが、息のあった演奏、ハーモニーを聴かせてくださいました。

     
     
 
 今回のトリビュート企画が持ち上がってから、準備をしてきました「小林家」(左・中画)です。
 まずは、TVサイズで2曲メドレー。柏原芳恵さんのヒット曲
‘春なのに’‘店の名はライフ’を。♪店の名は・・・は、わたくし‘や’が個人的に気に入っている曲で、歌ってもらえるよう頼んだのですが、いかんせんダダ・だだのマイナー曲のようで・・・。ネットランキングでも3万票の内、なんと3票の179位/200曲でした。う〜ん、どうしてこの曲のよさが分からないのだろう・・・と、悔しがったり寂しがったりの‘や’です。
 ここで、もうお一方、ボーカルさんを招いて・・・新ユニット「小林家に来客」(右画)です。3人でお届けしましたのは、TV主題歌‘空と君のあいだに’。そして、バブル期まっただ中によく聴いていた‘悪女’。それぞれ、絢香さんバージョン、明菜さんバージョンを耳コピしてみました。みゆきさんオンリーのリストでした。

     
     
 LIVEもそろそろ折り返し・・・で、登場となったアイボリームーンさんです。今夜は、「お題」や「偉大なミュージシャンの訃報」などなど、フィーチャーしなければならないことがたくさんあり、それらを次々に解決してくださったのが、アイボさん+横月さん(左画)・・・です。
 そんなお三人での1曲目は「中島みゆきさんフィーチャー曲」、‘ヘッドライト テールライト’を。みなさん、もうよくご存じだと思います。今宵2度目の演奏となった「ヘッドライト テールライト」は某国営放送にて放映されていた『プロジェクトX挑戦者たち〜』のエンディングテーマ曲として、オープニング曲の「地上の星」とともに親しまれました。

 番組の内容もさることながら、その
と、そして独特の語り口調で印象に残るのが、ナレーションを務められた「田口トモロヲ」さんでした。そんな田口さんの名口調、語りを完全再現された「横月トモロヲ」さん(左画中)でした^^v。 →→→ そんな横月さんのナレーション&演奏音源は こちら ^^v
 
 お三人での演奏で、ナレーションで大いに盛り上がったところで、アイボリーさんお二人のステージへ。先月末の第4土曜会でもお披露目があったのですが、第2土曜会では初お披露目。クラフトマンさんの新作ギター(中画)、『ドラゴンギター』です。前回の画像よりは幾分ボディーの彫刻が明瞭かな?とも思いますが・・・。興味ある方は実物を見に来てください。
 ということで、新作ギターのバッキングもよろしく、ボーカルのアイボTさんがかねてから唄いたかったとの
‘ウィスキーの小瓶’byみなみ らんぼうさんを(右画)。

     
 
 アイボリームーンさんのラストナンバーは、横月さんも同級生のよしみでサポート(左画)。フィーチャーソング第2弾、かまやつさんを偲んで‘我が良き友よ’を。まさに自身の学生時代はこうだったとお話になっていました。
  
 かまやつさんのみならず、昭和を代表するミュージシャンがお亡くなりになって・・・。そんな中にある船村徹さん。生涯5000曲というスーパークリエーターです。ということで、船村さんの楽曲をフィーチャーして・・・との、横月さん(中・右画)のステージです。
 まずは、北島三郎さんのデビュー曲でもある
‘ブンガチャ節’を。会場のみなさんに歌唱指導もされ、手拍子、間の手(キュッキュ キュ)をごいっしょに・・・形式で楽しくなごやかな演奏となりました。
 昭和30年代、いわゆる、酒場をめぐる「流し」。3曲歌って100円・・・そんな物価事情だったようですね。そんな時代にあって、名曲を量産された船村さん。ラストナンバーは、‘別れの一本杉’by春日八郎さん。もちろん、船村さんの作品です。
     
     
 
 今宵は、中島みゆきさんの楽曲を・・・ということで、これまでも数々の中島さんソングをレパートリーにされてきたバンマス奥様。バンドで取り上げることがなかった楽曲をピックアップして・・・ということで、まずは‘狼になりたい’を。そして、バンドでも演奏したことがあるナンバー‘ホームにて’を、ギター&ボーカルで。
 そして、中島さんソングのラストナンバーは‘ファイト!’。たくさんのアーティストさんがカバーされている、とてもメッセージ性の高い楽曲です。若者の目を通して見る大人の醜さや勝手気まま、人間の本性みたいなものを、ズバリと突いて・・・ですね。実体験した中学生がラジオ番組に投稿した葉書の内容が楽曲のモチーフであったことは、あまりに有名です。

     
     
 今宵はTakamineギターをかかえて登場のTさんです。まずは、お得意の長渕 剛さんのナンバーから‘素顔’を。Tさんがいつもお話になる、「フォークシンガーだった頃の長渕さんの曲」でした。
 つづいては、今夜のお題?、中島さんにちなんだ楽曲を・・・ということで、Tさんのお好きな吉田拓郎さんとのコラボレーションで、かの嬬恋2006のサプライズステージとなった‘永遠の嘘をついてくれ’を。そして、ラストナンバーは、先ほどの楽曲につながって、吉田拓郎さん‘流星’を。
 拓郎さん、剛さん、千春さん・・・と、まさしく70〜80年代のフォーク&フォークロックの道を
ミュージシャンとともに歩んでこられたTさんです。

     
     
 今夜は、ギターと三線の弾き語り・・・Kさんです。当夜は、3月11日は、決して忘れてはならない「東日本大震災の日」でした。ということで、被災地への思いを込めて作られたと言われる‘春よ来い’by高橋ただしさんを、ギターの弾き語りで(左画)。ほんとうに様々なことをフィーチャーしてお届けするLIVEとなりました。
 そして、つづいては、ギターを三線に持ち替えて、十八番のひとつ‘安里屋ユンタ’を。会場からは、間の手も。みなさん、もう、慣れたものです。ほんとにゆったりと歌が流れていました。心も実にゆったり気分になりました。そしてnラストナンバーは、BEGINさんの‘オジー自慢のオリオンビール’

     
     
 今月も第4土曜会への参加が困難ということで第2土曜会出演となったチェリー&バレーのお二人。そして、今宵は第4土曜会のホストMCさん(左画中央)も加わっていただいてのステージです。
 まずは、お三人で、亡くなられたかまやつさんをフィーチャーして・・・ということで、‘シンシア’を。吉田拓郎さんとのコラボ曲としてヒットしました。シンシアとは「南沙織さん」のことであるなどと言われていました。来店されてすぐのチェリーさん、そしてホストMさんに演奏オファーをしましたが、快く受けていただき、お店のエントランス付近の席で急きょ練習くださいました。ありがとうございました。
 ここからは、チェリバレさんお二人で。まずは、中島さんソング‘ファイト!’を。そして、いよいよの持ち歌ステージ。言わずとしれたMartin & Gibsonのギターが、チェリーさんのボーカルが炸裂。それはそれはかっこいいブルースを2曲^^v。歌屋BOOTEEさん‘私の彼はブルースマン’そして、憂歌団さんの‘たくあん’。会場からはアンコールもあったのですが、時間も押してて・・・スミマセンでした。

     
     
 ライブもいよいよ佳境。Mさんの登場です。いつもお題に沿って演奏曲を準備くださるMさんです。まずは、「かぶる曲かと思って・・・、アレンジを変えてやってみます」・・・と‘悪女’を。そして、2曲目も、かぶることを想定して・・・と、Mさんお得意の福山さんバージョンの‘ファイト!’を。
 そして、ラストナンバーは、「この曲だけは、かぶらない曲をと思って準備してきました」・・・と、‘目を開けて最初に君を見たい’を。「中島さんLIVEを」といっておきながら、勉強不足丸出しですが、この曲ははじめて聴かせていただきました。
 
 実は、今回のトリビュートライブに向けて、中島さんの楽曲についていろいろを調べてみました。中島さんは、わたくし‘や’が高校時代リアルタイムのアーティストさんでした。高校時代数枚のアルバムも聴きましたが・・・、ほんとに数枚だったことがよく分かりました。わたしが知っている中島さんは、ほんの一部でした。人気曲ランキング200曲を見ても、ほとんど聴いたことがない曲がズラリで・・・^^;。勉強不足です^^;。

     
     
 
 最近、演奏中の眼鏡の位置が気になって・・・のFさん登場です。HPでは、一気に紹介させていただきますが、当夜は、1stステージで中島さんの曲を、そして、トリの2ndステージでは持ち歌を・・・ということでした。
 まず(左画)は、1stステージ。先月の第2土曜会で先行発表いただいた‘宙船(そらふね)’byTOKIOさんを。今月は、中島みゆきさんの楽曲としてあらためて演奏いただきました。イントロのリフも、先月よりさらにかっこよくなってました。
 そして、2ndステージ。
 先日、加西市で開催された『
Music Fantsy Festa』で、知り合われた、唄う柔道家高松 大地さんの楽曲、「みなさん、親孝行してはりますかぁ・・・」と‘おかん’を。ほんとに共感できるよい詞でした。

 わたくしが言うのもおこがましいのですが、Fさんは、本当に
研究熱心な方だと思います。楽器しかり、楽曲しかりです。さまざまな音楽イベントに足を運ばれ、その都度都度、心に響いた曲を紹介くださいます。いつも刺激をくださる存在です。ほんとにありがたいです。
 そして、今宵のラストナンバーは、BORO
さん‘大阪で生まれた女’を。

     
     

 今宵、総勢13組の出演者により演奏された「みゆきさんソング
  @ お前の家   A 時代   B ヘッドライト・テールライト C 宙船(そらふね) 
  D 春なのに   E 店の名はライフ   F 空と君のあいだに G 悪女 
  E 狼になりたい   F ホームにて   G ファイト! H 永遠の嘘をついてくれ
 出演者のみなさんがお選びになった人気曲は「ヘッドライト・テールライト」と「ファイト!」。両曲ともに3組の出演者さんが演奏されました。みなさんの予想はどうでしたか?
 
 
 
 おまけ コーナー 。。。
 みゆきさんソングに加え、先日お亡くなりになった「ムッシュかまやつさん」追悼もかねて・・・ということで‘我が良き友よ’‘シンシア’も演奏いただき、会場のみなさんとともに口ずさみました。

 わたくしも、できれば、今回のLIVEで・・・と思っていただけに、参加者のみなさんのお心遣いに痛み入りました。ほんとうによかったと思います。
 スパイダースの時代から、ソロ活動へ・・・。日本の音楽シーンにおいて、いつも時代の先端を走り続けておられた、そんな印象のある「かまやつ」さんでした。

 心よりご冥福をお祈りいたします・・・。
 
 おまけ コーナー 。。。
 ぶどうの木LIVE、3月第2土曜会のHPを制作中、またまたミュージシャンの訃報が飛び込んできました・・・。

 ロックロールの神「
Chuck Berryさんがお亡くなりになりました。ギターを弾きながら、腰をかがめて、ステージを右へ左へ・・・そして、大股開き〜のパフォーマンスは、あまりに有名です。

 映画「バック・ツー・ザ・フューチャー」の中、M.J.フォックス
さんが、学園祭の夜のステージで演奏してた‘Johnny B. Good’は、チャックさんの代表曲であり、本当にかっこよかったです。


 これまた、心よりご冥福をお祈りいたします・・・。

     

 
FBにて、『Acoustic Sound Club』なるコミュニティーもチェックしてみてください。 → こちら
 
ではでは、みなさん・・・次回は、3月25日(土)、第4土曜会です^^v。