![]() |
| Welcome to my home-page By Folk-Song & instrument-band “MASA BAND” |
| ここでは、我々の、またお仲間さんのLIVEの様子をレポートします。内容について、悪しきところ、そして失言は、心広くお許しいただきますよう、よろしくお願いいたします。 |
| |
|
早くも2月も月末・・・の、25日(土)「ぶどうの木LIVE 2月第4土曜会」が開催されました。今月は、第4土曜会レギュラーのみなさんに加え、第2土曜会の面々さんも多数参加、にぎやかに盛り上がりました。わたくし‘や’も、第2土曜会をお仕事でお休みだった、K社長と久々に「side-B」での演奏を楽しませていただきました。 さてさて、右画→。第2土曜会にて「今月のお題:お菓子」にちなんで、‘パルナスの歌’を演奏させていただいたのですが、FBになつかしいお店の画像が紹介されていました。思わずコピーして、本ページに貼り付けました^^v。 いよいよ春の足音も聞こえそうな、あたたかい陽気となってきました。気分はうきうき、LIVEでのりのり・・・2月の第4土曜会スタートです。 |
||
|
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
| 今宵もまずおいしいお料理から。カツ乗せカレー(左画)。そして中画はヒレカツ定食。そして右画は「おさしみ」 LIVEの夜には、「LIVE時限定の肴メニュー」も登場します。 |
||
|
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
まずは、第2土曜会で演奏がかなわなかった、K社長のバッキングによる‘Georgia on my mind’を(中画)。・・・お約束とも言える「じょっじゃ(上手や)〜」のお声も会場からいただき、まずまずの滑り出し。 |
||
| そして、のっけから少しテクニカルな楽曲でしたので、そのストレスを一気に発散とばかりに‘氷の世界’by井上陽水さんを(右画)。社長のファンキーなアコギバッキングは、それはそれは心地よく・・・^^v。でもでも、恥ずかしながら、わたくし‘や’のボーカルがへなちょこで・・・声が出てませんでした。しっかり歌い込んで、また挑戦します。 | ||
|
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
| ということで、まずは「定番ですが・・・」と‘プカプカ’byデュランUさんを。歌唱に熱がこもってきたところで・・・えっ・・・譜面がハラハラと落ちて・・・まるで、仕込んでいたかのようでした(笑)。まさかの出来事で、1曲目は途中でストップしてしまったので、気を取り直して・・・‘天王寺想い出通り’by大塚まさじさんを。カポを使って、いつもよりKeyを上げて唄われましたが、とてもよかったです。 | ||
| ここで、しばらくLIVEに来店されていないジミヘンSさんの話題を少しばかり。近況についてお話になりましたが、きっと、いっしょに演奏をと熱望されているのだな・・・と感じました。残念ながら、今宵もジョイントはかないませんでしたが、来たるべく日に向けて・・・で、よく二人で演奏されていた、大塚まさじさんの‘十月のある木曜日’、そして、十八番中の十八番。今夜はベル・ウッド Sさんのコーラスで‘幸せそうな人たち’by加川 良さんを。 | ||
|
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
| つづいては、沖縄では新進気鋭のシンガー、新良 幸人さんの‘浄夜’を。そして、調(チューニング)を変えて、BEGINさんをもう1曲、‘涙そうそう’。ラストナンバーは・・・お約束の‘安里屋ユンタ’と思いきや、‘三線の花’byBEGINさんを。今宵は、BEGIN三昧のKさんんでした。 | ||
|
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
| つづいて、イノチ崖マサルさんの‘親父の歌’を。実は、このマサルさん、第4土曜会メンバーさんにとっては縁深き方なんです。小野市のライブスポットでの演奏ができなくなった時期から、ここぶどうの木でLIVEをさせていただくようになるまでの期間、マサルさんのご自宅スタジオでLIVEをさせていただいていました。本当にお世話になりました。 | ||
| 「今夜は、はじめてお邪魔したので、2曲で・・・」とのFさんでしたが、会場からのアンコールでもう1曲。・・・「では、究極のヘビメタを」・・・と‘河内のオッサンの唄’ならぬ‘西脇のオッサンの唄’を。もちろん、大盛り上がりでした^^v。 | ||
|
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
| そんなすばらしいギターでの演奏。まず、ブルースラグをさくさくっと決めた後、ギターインストで‘Georgia on my mind’byRay Charlesさんを。そして、Yさんが師と仰ぐ・・・と話された「ステファン・グロスマン」さんの‘タイトル何だっけなぁ?’のブルース・ラグを。 | ||
| そしてそして、何となんと・・・の弾き語り。いやいや第2土曜会でもお聴きしたことはありませんでしたし、アイボリームーンとしては、ギター担当なので、コーラス程度・・・だったので、ええもん聴かせてもらいました・・・はゴンチチさんがアマチュア時代に唄われていたとかの‘わが心に・・・’でした^^v。 | ||
| サプライズ?ボーカルを楽しませていただいた後、〆はギターインストで‘枯葉’を。 | ||
|
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
| |
||
| まずは、aikoさんの‘くちびる’を。そして、活動休止が報じられ、ちょっと残念な、いきものがかりさんの‘ブルーバード’を。ともに、You-Tubeなどで動画を検索してみますと、バンドでの演奏が主流で、アコギで・・・というのは、なかなか見つかりませんでした。半ば、強引にアコギバッキングでチャレジしましたが、ボーカルさんがブレなく唄ってくれたので、なんとかおさまりがつく演奏になってよかったです。 | ||
| そして、これまた久々のお約束アンコールで・・・‘異邦人’by久保田早紀さんを。Yちゃん:「アンコールありがとうございます。」「では、なにかリクエストはありますか?」・・・・・会場からはいろいろな曲名が・・・「では、リクエストにお応えして、異邦人を」って、誰もその曲はコールしてませんが・・・の展開です。これぞお約束! | ||
|
|
||
![]() |
![]() |
|
久々のステージとなった冒頭のレニーさんのMCによると、1月の大雪の際、民放「報道ステーション」にて、ふるさと島根県大田市が紹介されたそうで。「ほとんどメディアには取り上げられることのない我が町が・・・」とお話になっていました。 |
||
| そんな久々のレニーさん。まずは、ふるさと島根をテーマにした‘Sweet Home Shimane’を、エレキギターで弾き語り。テレキャスターらしい骨太の音色が最高でした。・・・空き家、高齢化、過疎化、農業後継者不足・・・等々、「問題、問題」「どんなもんだい」・・・歌詞の内容が、まさしく「今」でした。 | ||
そして、Sさんらしい時事トーク。トランプ新政権の大統領令に物申す。入国規制により、心臓病をかかえる子どもが、アメリカに入国できず、手術できず・・・そんな人種差別はいらないです・・・と‘青空’byザ・ブルーハーツさんを。 |
||
| そして、ラストは、乗り乗りのロックナンバー、Rod-Stewartさんの‘Have You Ever Seen The Rain’を。手拍子、足拍子。サビは大合唱でした。 | ||
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
| 「今夜は、出演者も多く・・・」とお気遣いのMさん。いつもいつもすみませんm(_ _)m。で、師匠が途中で断念された‘プカプカ’byデュランUさんを。 | ||
|
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
| 「体力もいるので、一曲だけ・・・」とまずは、‘Long Tall Sally’by LittleRichardさんを。 高速リフのギター、そして、ハートーンボイス。ほんとにお若い!。1曲目の演奏が終わった時点で、すでにアンコール・アンコール。そして、バック・ツー・ザ・フューチャーのM・J・フォックスばりに‘Johnny Be Good’を。 | ||
| 会場のボルテージもアゲアゲ・・・。ここで、さりげなく「サボテンのイントロ」につづいて、E.Claptonさんの‘Cross Road’を。激しすぎる演奏に、もう、精も根も尽き果てて・・・のSさんでした。お疲れ様でした。 | ||
|
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
| まずは、Tさん、そしてK社長、そして、O師匠のボーカルで‘いつの間にか少女は’by井上 陽水さんを。わたくし‘や’も、ハープとコーラスでお手伝いさせていただきました。 その後、お一人になって弾き語り。三宅 伸治さんの‘何もなかった日に’を。会場では、先ほどのロックンローラーSさんがハモリを。お馴染みの曲だけに手慣れたものでした。演奏後、ロッド・スチュアートさんを熱唱されたSさんが「誰の曲なんですか・・・?」とわたくしに。「いい曲でしょ・・・」と作者をお知らせしました。とても気に入られたようです。 |
||
|
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
| 2曲済んだところで、「今夜はチェリーさんがお休みのようなので・・・」と曲紹介。会場からは「気つことったんこぉ〜」、「そんなん、遠慮せんでええねんどぉ〜」の声。ということで、吉田 拓郎さんの‘落陽’を。お聴きするにMさんが「弾き語りをはじめるきっかけとなった曲」だったとかで。 そして、ラストナンバーは‘時の過ぎゆくままに’by沢田 研二さんを。フォークにポップス、そして歌謡曲と、そのレパートリーの広さにはいつも驚かされます。 |
||
|
|
||