Welcome to my home-page By Folk-Song & instrument-band “MASA BAND”
 ここでは、我々の、またお仲間さんのLIVEの様子をレポートします。内容について、悪しきところ、そして失言は、心広くお許しいただきますよう、よろしくお願いいたします。 
 
 
  PAST LIVE レポ

 「2016.11.12(土) ぶどうの木LIVE 11月第2土曜会 @西脇市 KITCHEN-HOUSE ぶどうの木
 11月も半ば、寒くなったなぁ・・・と思っていると、思いの外暖かかったり、また逆に、油断していると寒かったりで、体調管理に気をつかうこの頃です。

 ぶどうの木の店内では、新たなアート作品(画像右)も多数展示され、まさしく「
芸術の秋」を演出・・・といったところです。

 そんな、寒さも少し和らいだ12日土曜日。定例の『ぶどうの木LIVE 11月第2土曜会』が開催されました。

 )冷たいビールの準備もO.K.。肴はイタリア〜ンで、気分もアゲアゲ・・・で、LIVEスタートです。

 今宵も、本当にたくさんのオーディエンスの方々にお越しいただき、LIVEステージのスペースは満席^^v。出演者は、エントランスのスペース、キッチンのスペースで待機・・・となりました。多数のご来場、本当にありがたいことです。

 当夜、‘
’は、別箇所・遠方で演奏会スタッフを務めておりましたもので、かなりの遅刻。画像収集は、MCの横月さんにお世話になりました。また、出演者である、ウクレレ奏者FさんのFBより、無断で引用させていただいております。悪しからずご了承のほどを、お願いいたします。(Fさん画像の引用ゆえ、Fさんの画像がありません。スミマセン)

     
 ホストMC、Eさん、恒例のご発声で、「ぶどうの木LIVE 11月第2土曜会」のスタートです(左画)。今宵もたくさんのみなさんにお集まりいただきました。
 今宵の皮切りにと、オープニングMCに引き続き、「横月 平太さん」ことEさんのステージです(中画)。
 まずは、11月のお題「食べ物」にちなんで、昭和15年
‘りんごの独り言’=日本唱歌を。歌詞では、りんごが擬人化され・・・東北?で収穫されたりんごが市場へと、そして店頭へと並べられていくまでを切なく詩っています。
 つづいては、横月さんの真骨頂である企画構成楽曲です。「7月のLIVEでは、おかげさまで好評を得たので・・・」とのMCを受け、今回は、様々なアーチストさんが「山羊さん郵便」を歌うとどうなるか・・・シリーズでした。@ 里見 幸太郎&横内 正さんによる‘ああ、人生に涙あり’〜A 西田佐知子さん‘コーヒールンバ’〜B ‘ラブ・ユー・東京’byロスプリモスさん〜C‘ドンナ・ドンナ’byジョーン・バエズさん〜D‘今日でお別れ’by菅原洋一さん。もちろん楽曲は変われども、歌詞はすべて「黒山羊さんからお手紙着いた・・・」です。
 そして、最後は、円 広志
さん‘夢想花’。♪飛んで 飛んで・・・のパートが♪「食べて 書いて」 「書いて 食べて」・・・さすがの流石・・・。ほんとによくできたオチ、いやいや構成でした。

     
 つづいては、何だかんだ言って、お久しぶりのアイボリー・ムーンのお二人です(右画)。当日の午後、最終の集中練習をされてLIVEにのぞまれたとか?・・・
 まずは、こちらも今月のお題にちなんで・・・。リードギター担当のムーンYさんが、白い「ミニ・ボンゴ」?でサポート。アイボリーTさんのボーカルで
‘インスタントラーメン’by古井戸さんを。
 お題がおさまったところで、つづいてはブルースを。宇崎竜童さん‘横浜ホンキートンク・ブルース’。Tさんの張りあるハイトーンに驚かされました。歌い込んではるなぁ・・・いうとこです。そして、もう一曲。きくち寛さん‘ホンキートンク・ピアノ’を。すっかり十八番の逸曲なので、余裕たっぷり、ムードたっぷりでした。

      
      
Sorry
No
Image
 三番手の登場は、(No Image)でスミマセン・・・のFさんです。冒頭記しましたとおり、今回のHPはFさん撮影の画像をフル活用させていただいておりまして・・・。Fさんの画像がありません。悪しからず・・・です。ほんとにスミマセン。
 そんなFさんの1曲目は、松山千春さん‘大空と大地の中で’を。松山さんの若かりし頃、長髪、スポーツ万能、歌はうまい・・・そんな彼をやっかんで、あまり好きではなかったものの、鈴木宗男さんと「新党 大地」を結党する頃から好きに転じたとかで・・・^^v。
 つづいては、松山さんとはいいコンビ?だった、さだまさし
さん‘風に立つライオン’を。「若き医師がアフリカの地で、遠い日本を想いながらも、病やケガに苦しむ人々の命を守る姿、それはまるで、強い風に吹かれながら独り立ちつづけるライオンのようだ」と歌われています(FさんのMCより)。」
 そして、ラストナンバーは、今宵のお題にちなんで・・・と、長渕剛さんの‘西新宿の親父の唄’を。鯛をさばいてくれた親父。「やるなら今しかねぇ」が口癖だった・・・そんな男っぽい歌でした。

 
 「Fさんの熱唱の後は静かにやりま〜す」のMCで登場のTさん(中・右画)です。今宵は、いささか傷心?のTさん?。
 まず、1曲目は、
‘君住む街に’by西岡恭蔵さんを。つづいて、前回のLIVEでも歌ってくださったオリジナル曲を2曲。ギターのアルペジオがとてもやさしくすてきなアレンジの‘ふるさとへ’。そして、お父様に贈る歌、‘道を照らして’を。いつまでも自作曲を生みだされるTさんに敬服です。こんなこと、あんなこと、いっぱい伝えたい・・・そうした想いがとても強い方なんだなと思います。
 そして、そしてラストナンバー。傷心=ご朋友りりィさんの訃報・・・。そんなりりィさんに捧ぐ‘But it's all right’。会場からもコーラス、そして手拍子。みんなで歌い上げました。

     
     
 朝からお出掛け、大山の紅葉を楽しまれたとのSさんです。前半は、弾き語りで、カントリーを2曲。まずは、BEATLESさん‘Act Naturally’を。「今宵のお題が食べ物なので。とはいえ、タイトルにも歌詞にも、全く食べ物が出てこないのですが」・・・「実は、歌っているのがRingo Starr」ということで・・・リンゴは食べ物?というオチとあいなりました。
 つづく2曲目は、正真正銘の食べ物ソングです。画像でも紹介しています(中画)が、パエリア。海産物たっぷり、ペインの料理として有名です。このパエリアがルーツとなってできたのが、‘ジャンバラヤ’だそうです。もともとは、ハンク・ウィリアムズさんが歌っておられたようですが、後にカーペンターズさんがカヴァーして大流行しました。時は、わたくしどもの中学生時代。バリバリの日本語英語?カタカナ英語で「グッバイ ジョー ミゴタゴー」なんて歌ってました^^;。
 ここで、バンマス奥様が登場。後日のLIVEの音あわせをかねて・・・と、‘亜麻色の髪の乙女’byビレッジ・シンガーズを。

     
     
 第2土曜会での演奏は、けっこう久しぶりとなった、三味線師匠D君のステージです。10月30日にめでたく「23歳のお誕生日」を迎えられたそうで、おめでとうございます。
 まずは、‘津軽じょんから’からサクサクッと。演奏スキルは、かなりの難易度なんですが、いともたやすく弾いちゃいますね・・・の演奏です。お稽古を欠かさず、たえず三味線に触れている証でしょう。つづいて、今月のお題にちなんで・・・と、‘りんご節’を。かつて、北播磨の名峰、加美区の「千ヶ峰」山頂にて、演奏された動画がYou-Tubeで視聴できます。
 そして、ラストナンバーは‘津軽じょんから即興曲’。即興ですから、そのときそのときのテンションが大きく影響しますね。バチさばきも見事にキレッキレの演奏でした。お見事!。

     
     
 「格式高い演奏の後で、ひじょうにやりにくい・・・」とのMCで登場のバンマスさんです。「しずかにされるとやりにくいので、ワァワァ〜いいながら、ねっ」ということで、まずの1曲目は、今月のお題にちなんで・・・ゴールデンハーフさん‘黄色いさくらんぼ’を。実は、去るバンド練習の際に「11月はこの曲、どやろ・・・」と持ちかけられてはいたのですが、曖昧な返事で終わってしまっていて、申し訳なかったです。てなことで・・・「バンドで」が「弾き語りで」になりました。
 そして、一転。雰囲気たっぷりに、渋〜く‘I LOVE YOU’by尾崎 豊さんを。最近お気に入りのギター、Y000-45もいい音してました。
 ここで、バンマス奥様の登場で、あらためて「食べ物ソング」。子門真人さん‘およげ!たいやきくん’。今や伝説となっている、シングルレコード売り上げ500万枚の大ヒット曲です。BEGINさんが、夢の新楽器として発売された、ヤイリ「一五一会」での演奏アルバムの中でも取り上げていました。つづいては、♪夜明け間近の吉野家では・・・とつづられる、中島みゆきさん‘狼になりたい’を。
 そして、ラストナンバーは、今宵も多数お越しくださったオーディエンスのみなさんに贈るとの・・・‘アカシアの雨がやむとき’by西田佐知子さんを。たっぷり楽しませてくださいました。

     
        
 登場とともに、「年末ともなりますと・・・」と、ベートーベンの‘第九’の一節をアカペラで聴かせてくださいました。毎年のように「第九を歌おう」なるイベントに参加されているKさんならではです。
 ごあいさつ代わりのアカペラにつづいては、沖縄出身歌手、新良幸人さんの‘浄夜’を。そして、「みなさんもよくご存じの曲も演奏しないと」・・・と、これまた多数のオーディエンスさんに贈る歌として‘花’を。
 そして、ラストナンバーは、かつてぶどうの木のホール係りさんとして、よくしていただいていたYさんをピアノ席 にお迎えして、久しぶりのユニットでの‘三線の花’byBEGINさんを。ここのところ、パソコンバッキングでしのいで^^;・・・だったので、やはりピアノの生演奏バッキングは、とてもステキでした。Kさんもとても気持ちよさそうに唄われていました。

 
 11月の第2土曜会、トリは、Mさんです。本LIVEを前に、播磨町のCafe&Dining KUSABEさんにて演奏されたとのことで、その際、お店のマスターご夫妻がお好きだとの「斉藤和義さんソング」の中から、まずは。・・・で、‘ひまわりの夢’・・・歌中に「チョコレートアイスクリーム」、「真夜中のラーメン」が登場し、お題はクリアでいいですか?・・・でした。
 つづいては、岡村義幸さん‘カルアミルク’を。こんなことをいうのも何なのですが、わたくしFOLK-SONG世代にとって、「コード進行上、まぁ、ここへは行かないだろうコードへ行く」というのが、最近の曲のイメージです。しかしながら、これがかっこいいんですね^^v。てなことで、ラストナンバーは、‘チェリー’byスピッツさんを。これは、ほんとに名曲です^^。さわやかな印象とともに、11月の第2土曜会、とどこおりなく終了です。

     
     
FBにて、『Acoustic Sound Club』なるコミュニティーもチェックしてみてください。 → こちら
 
ではでは、次回は11月26日。すっかり秋の夜長を、またまた、LIVEで盛り上がりましょう。
     







 「2016.11.13(日) にしわき産業フェスタ2016&西脇市農業祭 @西脇市 総合市民センター
 11月13日(日)、秋晴れの暖かい最高のお天気でした。西脇市の「童子山」、西脇市総合市民センターにて、今年度の産業&農業フェスタが同時開催されました。以前は、各々にイベントを企画されていたようですが、昨年あたりから「同時開催」となったようで、たくさんの方々でにぎわっていました。

 企画担当者による(西脇市HPより引用)と

  展示、販売、飲食ブースなどを通して市内企業や産業特産品の紹介を行う「にしわき産業フェスタ」と、農産物品評会や、新鮮野菜の販売、黒田庄和牛の焼き肉コーナーなどを通して地元農畜産物のPRを行う「西脇市農業祭」を合同で開催します。
 農業祭ブースでは、巻き寿司や黒田庄和牛のコロッケなどの特産品を販売します。さらに、高菜ご飯やさつまいもスティック、ポン菓子なども合わせてお楽しみください。そのほか、マグロの解体ショーや俵かつぎ、餅まき、ステージ演奏など、楽しいイベントも開催されます。ぜひ、お越しください。

・・・とのことです。

 そんなステージイベントに、バンマス奥様とベル・ウッドさんのユニットが出演されました。おそらく、今までで一番大きな広いステージだったと思われます。懐かしい歌謡曲POPSの演奏に、しばしのんびりと楽しませていただきました。