![]() |
| Welcome to my home-page By Folk-Song & instrument-band “MASA BAND” |
| ここでは、我々の、またお仲間さんのLIVEの様子をレポートします。内容について、悪しきところ、そして失言は、心広くお許しいただきますよう、よろしくお願いいたします。 |
| |
|
10月も残すところ、あと一週間となりました。いよいよ11月。「霜月」ともなれば、季節も冬???。これから、寒さもいっそう厳しくなってきますね。そんな10月の第4土曜日。定例『ぶどうの木LIVE 10月第4土曜会』の開催です。。。 今宵は、画像右→にもあります、三線ユニット「いちゃりばちょーでー」さんが、LIVEイベントの告知をかねて演奏にお越しになりました。ここぶどうの木でのLIVEお仲間でありますKさんが講師さんをお務めになっている「三線教室?三線サークル?」のみなさんです。。。 Kさん含めて総勢5名。個人演奏が多い中、こうしたユニットでの演奏は、やっぱりいいですね^^。練習の楽しさ、演奏後の達成感。やはり集団、ユニットでないと味わえない楽しみがあることでしょう。。 ということで、日付変更線へまっしぐら・・・の第4土曜会、スタートです。 |
|||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
ご存じでしょうが、チェリーさんがお好きな吉田拓郎さん。拓郎さんのスタイルは、まさしくDylanさんですね。また、本LIVEで若い衆がよく歌われる奥田民生さん。民生さんのルーツは、拓郎さんであることも明かですね。Bobさん、やはり偉大なシンガーなんです。そんなDylanさんソングの〆は‘I Shall Be Released’。この曲のハープはほんとにかっこいいんです。 |
|||||||||||||||||
| ここで、ぼちぼちいこかのギタリストMさんが登場(右画像)。ギター:チェリーさん、ボーカル:Mさんで、拓郎さんソング、‘どうしてこんなに悲しいんだろう’を。Gibson J-45のストロークがめちゃくちゃ心地よかったです。Mさんとチェリーさんのツインボーカルもいかしてました。そして、とりあえず、チェリーさんのステージは後ほどあらためて・・・ということで、弾き語りコーナーは、‘祭りのあと’で〆。 | |||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|
|||||||||||||||
そんなお話にちなんだ歌を・・・とのO師匠の言葉を受けて、即興で一曲・・・大阪府警の醜態を嘆く、人権を考える歌、でした。ほんとに超・超メッセージソングでした。これが即興なんですから、すごいの一言に尽きます。 |
|||||||||||||||||
| まだまだ物申したい・・・雰囲気のUさんでしたが、「このあたりで曲を」の声に、ハーモニカとボーカルで‘六甲颪’を。そして、ギターを手に‘冬の稲妻’byアリスさん。・・・ところがところが、途中から、またまた即興ソング?・・・‘ギターコードの歌?’・・・ほんまにすごい、パワー全開のステージでした。 | |||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
| ユニット演奏に先立って、ユニットの三線師匠であるKさんが一曲。BEGINさんの‘くにぶん木の花’を。なんだろう?と調べてみました。九年母木(くにぶんき)と書くそうで、シークワサーの木なんですって^^v。白い花弁が特徴だそうです。 | |||||||||||||||||
| 師匠のステージにつづいて、いよいよユニット演奏。まずは、‘安里屋ユンタ’を。三線5本・・・マイクなしでもしっかり聞こえて^^v・・・純アコースティック=Good!です。次の曲に備え、調律を変更。これまた、なかなかたいへんな作業です。ギターでいうと「オープンG」や「オープンD」に変調いうことでしょうか? チューニングもできたところで、可愛いお嬢さんをメインボーカルに‘海の声’by浦ちゃんを。やっぱりこの曲は外せないところですね^^v。5人の息もピッタリ、バッキングのピアノともピッタリ。すばらしい演奏でした。 |
|||||||||||||||||
| ここで、再度チューニングを変えて、‘三線の花’を。ふだんはK師匠おひとりでの演奏ですが、今宵は、ピアノバッキングと三線5本。音の厚みがちがいますね。弾き語りとはまたちがった趣で楽しませていただきました。今後もどんどんレパートリーを増やして、ぶどうの木LIVEへ来てください。 | |||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
| つづいて、「新しい試みを・・・弾き語りなんですが・・・ベースで」ということで、マイケル→ジャクソンファイブ→日本のジャクソンファイブといえば・・・で、バラードから一転ファンキーに‘恋のダイヤル6700’byフィンガーファイブさんを。いやいやほんとにすご技でした。 | |||||||||||||||||
| ここで、ベル・ウッドの相方、Sさん登場(右画像)で、フォークソングコーナー。まずは‘若者たち’byザ・ブロード・サイド・フォーさんを。ベル・ウッドの真骨頂、さすが〜のハモを聴かせてくださいました。会場では、みなさんそれぞれに口ずさんでいらっしゃいました。「同年代同年代!」とSさん。 つづくは、‘旅人よ’by加山雄三さんです。そして、‘心の旅’byチューリップさん。Sさんお得意のチューリップさんソングといえば、何をおいても「サボテンの花」なのですが、ここのところ、「心の旅」もお気に入りのようですね^^。 |
|||||||||||||||||
| ベル・ウッドさんの〆は、Sさんの弾き語りで・・・Bob Dylanさんに多大なる影響を及ぼしたといわれるBEATLESさんの‘悲しみをぶっ飛ばせ’を。 | |||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
| まずは、‘スカイレストラン’by荒井由美さんを。女性ボーカルソングですが、O師匠にはめちゃくちゃはまります。きっと、甘い声のボーカルだからでしょう。そして、さらに間髪入れずに、ユーミンさんの‘雨の街を’を。さらにさらに‘生まれた街で’を。ユーミンメドレー、聴き応えありでステキでした。 | |||||||||||||||||
| つづいて、先月のリベンジ。歌うつもりで用意していたけれど、酔いすぎて歌詞カードが読めなかったので・・・ということで、今月あらためて・・・の鳥取県民謡、‘貝殻節’を。民謡といいつつ、メジャー7thのオシャレなコードが当てられていました。歌後、会場からは、「Oさんの声、味あるなぁ〜・・・」と口々に。そして、今の時期にピッタリの‘コスモス’by加川良さんを。O師匠曰く、年に一度は歌っておきたい歌です・・・とのことでした。ホストのMさんもこの曲がすごくお気に入りで・・・。かつてセッティング・リハでよく聴かせてくださいました。 | |||||||||||||||||
| さて、いよいよ〆に入りました。スーパーギタリストのバレーさんをむかえて(右画像)、‘六本木ララバイ’by内藤やす子さんを。師匠の渋いボーカル、そして、バレーさんのツルッツルのリードギター(観客のTさん談)、最高でした。でもでも・・・じぃじ、♪ぞうさんを唄うのを忘れておられたようで・・・ | |||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
| つづいては、チェリバレさんの十八番‘飯でも喰いに行かへんか’by歌屋BOOTEEさんを・・・。「今宵は、LIVEに来てもらったHさんのためだけに歌います」とのチェリーさんのMCに、会場のお仲間さんたちは、待っていたかのように「帰れ〜もぅ・・・」コール。これもお約束でしたね^^。 そして、こてこてブルース・・・宇崎竜童さんの‘ベースキャンプ・ブルース’を。そして、MCはさまず、怒濤の‘たくあん’by憂歌団さん。 |
|||||||||||||||||
| さらに、会場がヒートアップしたところでラストソング。‘嫌んなった’by憂歌団さん。やっぱ、さすがのチェリバレさんのステージでした。 | |||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
| さてさて、まず1曲目は・・・過日、45年ぶりに中学校の同窓会をされたそうですが、その席で、「故郷を思い出す歌や」・・・と、みなさんで盛り上がられたとか^^で、久々にいい声を聴かせていただいたのが・・・‘夕陽を追いかけて’byチューリップさん。バンドリーダー財津和夫さんの名曲です。 曲後、あらためて同窓会のお話となりました。学年総数200余名の同窓生さんの内、すでに十数名の方々が残念ながら他界されたとかで、やはりこの歌を・・・とのお話につづいて‘生きてりゃいいさ’by河島英五さんを。まったく同感です。 |
|||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
| つづいては、亡くなられた永さんに・・・と‘上を向いて歩こう’を。にしても、こうした若い青年さんにも浸透している楽曲・・・やっぱり逸曲なんですね。永さんの歌詞、坂本九さんの歌唱・・・世界の「スキヤキソング」です。 そして、O師匠からリクエストがあったとの‘ラーメンの歌’by馬場俊英さんを。この歌も、すっかりSさんの十八番曲になったように思います。Sさんのステージでは、ぜひぜひ聴きたい逸曲です。エネルギッシュなボーカルが、とっても気持ちいいです。 |
|||||||||||||||||
| 「では、最後の歌です・・・」と‘ECHOES’byZOOさんを。80年代に流行った「ロック・バラード」っていうジャンルかな?なんて記憶してますが。♪愛をください・・・という歌詞とフレーズが印象的でした。間奏&エンディングでは、ようやくお待たせの「ハープソロ」も^^。 | |||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
まずは、お得意の奥田民生さんソング‘風は西から’。広島県出身の奥田さんゆえ、自らのパフォーマンスを関西・関東へ・・・、そんな思いだったのでしょう。そう言えば、かの長渕さんは、鹿児島からということだったのでしょう・・・‘風は南から’・・・でしたね。 |
|||||||||||||||||
| つづいては、‘君という花’byASIAN KUNG-FU GENERATIONさんを。Gibsonギターの真骨頂、軽快なストロークが気持ちのよい逸曲です。 そして、数ヶ月前、播磨町のダイニング・カフェ「クサベ」でのLIVEで披露されたとの‘よー、そこの若いの(わけえの)’by竹原ピストルさんを。住友生命のCMで流れていました。若者に対する応援歌ですね。歌詞をよく読んでみると、一種「世界に一つだけの花」に通ずるものもありそうで・・・^^。 |
|||||||||||||||||
| そして、今宵のラストナンバーは・・・忌野清志郎(RCサクセション)さんの‘雨上がりの夜空に’を。原曲はエレキギターのイントロなんですが、アコギで弾いても、やっぱりかっこいいリフは、かっこよく決まるもんなんですね。 | |||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
| Sorry No Image |
まずは、切ないハープのイントロ・・・‘祭りのあと’by吉田拓郎さんを。「今夜は1曲だけしか練習してなくて」・・・ということでしたが、「そう言わんと、もう1曲」というお約束^^vの展開。そこで、ホストのMさんを招いて、お二人で‘生活の柄’を。 ともに渡さんのナンバーを「持ち歌にされていますが、ひょっとしたら、このお二人での高田渡さんソング・・・はじめてかもです。サビの追っかけ&ハモ、とってもステキでした。 |
||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
| 今回のおまけは・・・感心させられたり、驚かされたり・・・^^v。 | |||||||||||||||||
| 今宵、ピックアップしたいのはボーカリストさん・・・「Tで〜す」のTさん、O師匠、そして、チェリーさん。お年のことを言うのは、いかがなものかとも思うのですが、お許しいただいて・・・。 お三人さんとも、もうすぐ還暦、、還暦ちょい超えのみなさんです。しかしながら、そのボーカルの魅力は衰えることなく、ますますパワーアップ、磨きがかかって・・・といったところです。 |
|||||||||||||||||
| お三人さんを引き合いに、話第転換して申し訳ないのですが、タイトルの感心させられたり、驚かされたり・・・へ。 |
|||||||||||||||||
| というのは、先日の朝のワイドショウ。かのオフコース「小田さん」がコンサート開催との話題。御年69歳・・・全く変わらないあの歌声です。毎年、12月末には「クリスマスの約束」で拝見、拝聴しておりますが、お年を知って、あらためて驚きです。 | |||||||||||||||||
| かつて、躍起になって聴いたあのシンガー。「あ〜、この方、最近歌えなくなってはるなぁ」・・・と感じる中、未だに『オリジナルの元キー』で歌われている、スーパーボーカリストさん。ほんとうにすごいことです。というか、プロ意識の高さと日頃の節制、メンテナンスなんでしょうか?・・・もしかしたら、天命なのかもしれませんね^^v。 | |||||||||||||||||
| 比較の問題ではないですが、わたくしなど、かつて歌えていたキーで歌える曲が、次々に減って、どんどんキーを下げています。ギターもやっぱり元キーで弾くのが、オリジナルのコードで弾くのが、もちろんよい響きをしますね。 | |||||||||||||||||
| そんな尊敬すべき、大好きなボーカリストさんたちです。 | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
| 偉大なレジェンドさんたちに感謝・感謝・乾杯! | |||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
| FBにて、『Acoustic Sound Club』なるコミュニティーもチェックしてみてください。 → こちら | |||||||||||||||||
| ではでは、次回は11月12・26日。すっかり秋の夜長を、またまた、LIVEで盛り上がりましょう。 | |||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||