![]() |
| Welcome to my home-page By Folk-Song & instrument-band “MASA BAND” |
| ここでは、我々の、またお仲間さんのLIVEの様子をレポートします。内容について、悪しきところ、そして失言は、心広くお許しいただきますよう、よろしくお願いいたします。 |
| |
|
一気に春めいてきました。西脇市内では、郷瀬町の「地蔵桜」は満開を迎え、一足早いお花見イベントも開催されました。各職場では、送別会シーズン突入。来週はいよいよ4月。2015年度事業のしめくくり、3月のなごりも残しながら・・・の、「ぶどうの木LIVE 3月第4土曜会」となりました。 今回の画像は、ホストMCのMさんにすべてお世話になりました。ぶどうの木のお料理も新ネタ収集できましたので^^v。 |
||||||
|
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
リハは、チェリーさんへとバトンタッチ。お得意の拓郎さんソングがつづきます。‘ひらひら’〜‘ガラスの言葉’〜そして、ボブ・ディランさんの‘風に吹かれて’。そして、再び拓郎さんで‘旅の宿’。ハープもとってもいい音で、ほんとに拓郎さんソングは、めちゃめちゃお上手なチェリーさんです。 この時点で、すでに、みなさんかなりできあがりつつあり・・・で^^v。マスターの肴、それはそれは美味でしたから・・・仕方はありませんね。 |
||||||
まず、「古〜い、拓郎の歌を唄います」・・・とのMCにつづいて‘おろかなるひとり言’を。つづいて、アルバム「オン・ステージともだち」から‘こうき心’。そして、渋くてかっこいいハープのイントロ・・・‘されど私の人生は’。そしてそして、わたくしも大好きな‘祭りのあと’を。♪〜もう 眠ろう 眠ってしまおう〜♪の辺まで来ると、ほんとにしんみりしてきます。ホストMCのMさんのお言葉通り「ハーモニカの音に酔いしれました」のステージでした。 |
||||||
|
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
| まずは、楽器ならし、指ならしで、しばしのイントロ演奏につづいて、‘即興演奏’〜‘津軽じょんから新節’。怒濤のごとくの演奏に会場からは、力強いかけ声もたくさんかかりました。今宵も、見事なバチさばきを堪能させていただきました。 | ||||||
| 右端のショットは、出番を次に控えたTさんファミリーです。ご子息さん、ご令嬢さん、そして、奥様です。思い起こすに、ご令嬢のKさんとは、高校生の時以来の再会でした。もう大学4年生になられたとかで、そんなにも時間が経ったのだとあらためて思いました。 | ||||||
|
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
1曲目は、‘頭の中一杯につづく長い道’by斉藤哲夫さん。そして、2曲目は、今宵奥様がお越しだということで‘胸が痛い’by憂歌団を。奥様に贈る逸曲でした。♪「胸が痛い 胸が痛い 欲しいものはお前だけ」・・・で、最後は「お前だけ」のところが「○○だけ」・・・と奥様のお名前が・・・焼き餅焼きの会場からは「恥ずかし〜」やら「もう、帰れぇ〜」とかやっかみコール続出となりました(笑)。 ともに、曲の後半やサビに出てくる「メジャーコード」→「マイナーコード」の進行が気持ちいいのですね。「F→Fm→C」や「C→Cm→G」のたぐいです。間にマイナーコードをはさむだけで、おしゃれ感がぐっと増すコード進行ですね。 |
||||||
| ラストナンバーは、ご令嬢さん、ご子息さんも加わり、コブクロさんがカバーされたことで脚光を浴びた‘大阪恋物語’byやしきたかじんさんを。ご令嬢さんが、この上ない「コブクロ・ファン」ということで、大阪城ホールLIVEをイメージしながら・・・。 ボーカル:父&ご子息・ギター:ご令嬢で、お贈りいたしました。とってもとっても素敵な家族バンドでした。 |
||||||
|
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
| そんなOさんの1曲目は、春にちなんで‘早春賦’より。日本の抒情歌につづいては、一転、1960年代の洋楽。グレン・キャンベルさんが歌われた‘恋はフェニックス’を。わたしがいうのも何なんですが、ギター詩人(わたくしが勝手に命名)Oさんにはこうした洋楽がほんとによく似合います。うっとりと聞き入ってしまいます。 | ||||||
| ラストナンバーは、ギターにちなんだ?歌・・・そんな訳はないでしょうが^^v・・・‘青い瞳のステラ 1962夏’by柳ジョージさんを。BEGINさんもカバーされてるようですが、柳ジョージさんの若かりし時代の名曲です。ここでも出てきました(^^)「メジャーコード」→「マイナーコード」の進行。 | ||||||
|
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
| つづくは、本当に久しぶり〜・・・「Silky Blacks」です。かつてもかつて・・・小野市マカールで演奏させていただきましたユニットです。当時は、わたくし‘や’のリクエストで‘Sweet Memories’〜‘Automatic’を演奏しましたが、今宵はボーカリストYちゃんのリクエストで、薬師丸ひろ子さんのナンバーから、‘セーラー服と機関’〜‘Woman’。ともに当時映画のテーマソングとしてはやりました。なにぶん、練習不足で(--;)・・・またリベンジしようね・・・ということになりました。 | ||||||
|
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
| 軽快なギターストロークの曲につづいては、しっとりと。ギターアルペジオが素敵な‘交差点’by長淵剛さんを。わたくしもこの曲は大好きで、原曲の演奏をされている「石川さん」に憧れ、真似て、リードギターを耳コピした思い出があります。 つづいても、長淵さんのナンバーから‘愛しているのに’を。いやいや・・・これまた、大好きな歌の一つでした。歌い出しの♪ひとつだけ〜・・・を聞いた時鳥肌ものでした。 |
||||||
| ラストナンバーは、J-walkさんの‘心の鐘を叩いてくれ’を。ボーカリストの中村さんは事情あって、バンド活動をお休みされていますが、味のあるボーカリストとして人気がありました。確か、曲のタイトルの頭文字がすべて「J」のアルバムがあったような??? | ||||||
|
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
| まずは、ユーミンさんの‘スカイレストラン’を。途中、ギターピックがどっかに飛んで・・・中断!ええええっ・・・・・でしたが、これもOさんのペースです^^。 | ||||||
| 気を取り直して、‘天王寺想い出通り’を。T君のカホンのリズムもとても心地よく、ゆったりとしっとりと歌声が流れ行きました。 | ||||||
| いったんチューニング&おしぼりタイムを経て、久々に聴かせてもらったなぁ・・・の逸曲。‘Happy Swingin’ Blues’。故西岡恭蔵さんの名曲です。原曲や他のアーティストのカバーもあるのですが、わたくしがはじめてこの曲に出会わせてもらったのはOさんでしたし、個人的にOさんのカバーが原曲以上にかっこいいと思います。 | ||||||
| つづいて・・・、と思いきや「カポ」の調子がイマイチで、ホストMCのMさんにカポ拝借、仕切り直し。そんな逸曲は、‘ひこうき雲’byユーミンさん。いつもながら、Oさんのユーミンさんソングは、ほんとにかっこいいです。声がバッチリはまるのかなぁ?女性ボーカルの歌なのに、ものの見事にマッチしています。 | ||||||
| そしてそして、ラストナンバーは、オープニング曲のリベンジをさっそく。ユーミンさんの‘スカイレストラン’を。リベンジ大成功!でした。 |
||||||
|
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
| つづいて、Sさんも弾き語りで‘ラーメンの歌’・・・ネットで検索してみると、馬場俊英さん渾身の1曲。タイトルは・・・ですが、内容は爽やかな青春SONGです。・・・と記されていました。そのとおり、とっても素敵な詞です。 けどけど、みなさん、ほんとうに「いい歌を見つられるもんだなぁ」とうれしい気持ちになります。自分一人ではなかなかたくさんの、いろんなジャンルの歌を聴けませんが、こうして、様々な音楽に親しまれているみなさんとLIVEをともにさせていただくことで、新しい刺激、新しい感動をいただけるのです。ほんとにありがたいですね。 |
||||||
| それぞれの弾き語りを堪能させていただいたところで、つづいてはお二人揃って・・・ブルーステイストたっぷりに‘ロボッチ’by奥田民生さんを。そして、ラストナンバー。「もう、終わりかい・・・」と会場から声も上がる中、三木市のミッキー宮本君からのリクエスト・・・ということで‘青空’byブルー・ハーツさん。ほんまにええ歌ですね。 | ||||||
|
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
| つづいて、三線をギターに持ち替えて・・・。Kさんのギター弾き語りの十八番である‘春よ来い’by高橋ただしさんを。しみじみとつづられた歌詞が、きっとお気に入りなんだろうな・・・と推察いたします。 | ||||||
| ラストナンバーは、再び三線をかかえて。お聞きするところ、三線仲間のみなさんと「5月?」の発表会で演奏を約束されているとの‘海の歌’by浦ちゃんを。ここ「ぶどうの木LIVE」では、アイボリー・ムーンさんのレパートリーとして、お聴きすることが多いのですが、三線での弾き語りも、いいものでした。 | ||||||
|
|
||||||
Now No Image |
Now No Image |
Now No Image |
||||
今宵のぶどうの木LIVEのラス前演奏は、ぼちぼちいこかのお二人です。11時約束の代行さんがやってくる中、十八番の‘プカプカ’byデュランUさんの演奏スタート。ほんとに安定した演奏、です。ギター担当のMさんは、高校のギター部時代からギターを手に・・・だったそうですが、ボーカル担当のMさんのギターキャリアは、まだまだ、そんなに・・・なのですが、ここんところ、その演奏の安定感には年期を感じるくらいです。つづけること、そして、人前で緊張しながら演奏することがきっと、上達に効果的なのでしょうね。スミマセン、生意気なことで^^;。今後もLIVEの運営・進行、よろしくお願いします。 |
||||||
|
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
| 「カホンのT君は・・・」とリクエスト待ちの間に‘クロス・ロード’byE.Claptonさんを一節。そして、本番・・・‘Rote66’byBEATLESさん。間奏のリードギターは、カホンのリズムバッキングよろしく、乗り乗りのエレキギターでした。 | ||||||
| 明日に力残しとかな・・・だった?Sさん。・・・いやいや、LIVEはまだまだ・・・とばかり、会場からの声援、手拍子にせき立てられての‘Johnny B.Goode’by Chuck Berry。まさに、映画「Back to the Future」の舞踏会シーンの再現となりました。さすがさすがのSさん、さすがさすがのテレキャスターでした。 | ||||||
|
|
||||||
ぶどうの木マスターのおもてなし。新しく入手できたメニュー集です^^v。スミマセン・・・「おでん」はまだ画像がありません。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
| まずは、メニューではなく、マスターが大好きな「かわいいお客様」。出演者のご令嬢様です。当夜、12時近くまでLIVEにお付き合いしてくれました。おまけに・・・翌日午後のラベンダーパークにも来てくれたのです。パパ&ママのおともとはいえ、ほんとにありがとう!。そのうちにステージでいっしょに唄いましょう。 | ||||||
|
と、いうことで、話をメニュ−に戻しまして・・・、上段はビールの肴に・・・と裏メニューというかLIVEメニューです。お魚はイワシ、そして大皿は「鯛のあら煮」です。 下段に移りまして、左から「とんかつ定食」〜「ふわふわ卵のオムライス」〜「大葉いっぱい明太子スパ」で〜す。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
|
||||||
| ではでは、次回はすっかり春ぅ・・・の4月にお会いしましょう。 4月のお題は・・・「花」「咲く」「ひらく」です^^v。 |
||||||
|
|
||||||