![]() |
| Welcome to my home-page By Folk-Song & instrument-band “MASA BAND” |
| ここでは、我々の、またお仲間さんのLIVEの様子をレポートします。内容について、悪しきところ、そして失言は、心広くお許しいただきますよう、よろしくお願いいたします。 |
| |
|
| 警報が出るほどの強い風で、各地のイベントでは、簡易テントが吹き飛ばされる事故も発生したとか・・・。早くも「春一番なの?」と思わせるくらいでした。またまた、夕刻からは雨足も強くなって、機材搬入も一苦労。けっこう濡れてしまいました。 | ||||||||
| でもでも、そんな悪天候にもめげず、今宵もたくさんのアーチストさんが集結!。ギタークラフトマンYさんのご友人一行様がお越しくださり、会場は大いににぎわいました。 |
||||||||
| そうした中、三味線&歌の女性ユニットさん、「妄想女子の会 会長Yちゃん」のご友人でフルート奏者さんが、「ぶどうの木LIVE」デビューを果たされました。 | ||||||||
|
|
||||||||
| 今回の画像は、アイボリー・ムーンのTさんにお世話になりました | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
第2土曜会では恒例となっております、バンマスさんのオープニングステージです。「いつもの季節なら・・・今頃は雪?今夜は雨の夜ですね。暖かいし・・」・と、‘春の雪’by笠木 透さんを。バンマスさんのお好きな、ザ・ナターシャセブンゆかりの笠木さん。ネット検索をしてみると「70歳のラブソング」と題したCDをリリースされているようです。 |
||||||||
|
|
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
まず1曲目は、‘ガード下の靴磨き’by宮城まりこさん、から。高校時分ですか?・・・かれこれ35〜40年前、三宮のJR駅の横断歩道に、靴磨きさんだったかどうかは定かではありませんが、靴を修理してくださる職人さんが露店を出されいるのをよく見かけていたように記憶しています。見なくなりましたね。 2曲目は‘母さんの歌’。しんみりと・・・。ラストソングは‘好きにならずにいられない’byエルビス・プレスリーさんを。「若い頃には、さほど・・・だったのが、今の年齢になって、洋楽を歌ってみたい」・・・という思いに駆られるようになったとのお話でした。黒人差別に毅然と対したエルビスの逸話も併せて紹介くださいました。いわゆる、今で言う「神対応」ってやつですね^^v。やはり、エルビスは偉人です。 蛇足・・・神戸UMIEの一角にエルビスの銅像があるのをご存じですか?私は、仕事で神戸に出かけたときなど、ときどき訪ねています。すぐそばに、海を眺めることができる、ステキなレストラン・カフェもあります。 |
||||||||
|
|
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
つづく2曲目は、一転おしゃれに洋楽を。‘Change the world’by E.Claptonさんを。お二人にとっては、2曲目のクラプトンナンバー。たしか、「Unplugged」のアルバムが大流行した直後のシングルだったように記憶しております。シングルジャケットは、とある?鉄道の駅の待合、木製の長椅子でMartinのギターを持って映っていました。 歌間のMCによると、ちょうど1年前にユニット結成となったとのこと、そして、この間、20曲以上の曲を演奏したとのことなどなど・・・^^v。そして、ラストナンバーもクラプトンさんの‘Wonderful tonght’を。今後もますます、多岐にわたる楽曲を聴かせてくださることと、楽しみです。 告知!・・・アイボリー・ムーンさんのLIVE @多可町加美区ラベンダーパーク:3月27日(日)です! |
||||||||
|
|
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
まずは、‘花嫁人形’〜‘伊勢音頭’。伊勢音頭は、純民謡とでも言いましょうか?三味線の音の並びや引っ張り、それにからむ歌唱がとても心地よく、上等なお座敷に呼んでいただいて、杯を手に(そうそう肘置きみたいなものもとありましたね)・・・というような心地になりました。また、「はっ」や「よぉお」の間の手も、とてもかっこいいのです。 ラストナンバーは、まさに日本の歌‘さくらさくら’。ぜひぜひ、これを機会に、たびたび演奏にお越しいただければ幸いです。よろしくお願いします。 |
||||||||
|
|
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
つづいて、インストゥルメンタル‘十六夜?月の花’を。ほんとうにあたたかみいっぱいの癒しの音でした。そして、ラストナンバーは、‘風になる’byつじあやのさん。手首につけた?パーカッションが軽快なリズムを刻みました。 いつも様々なパフォーマンスを工夫して披露くださるFさんです。Face-Bookでは、ウクレレのインストゥルメンタル演奏を紹介されていますので、ごらんになるチャンスがあれば・・・。まずはお友達登録が必要ですかね???^^;。 |
||||||||
|
|
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
まず、1曲目は‘しゃぼん玉’。つづくは、Tさんには珍しい(^^)拓郎さんソング、‘おやじの唄’を。やっぱり、拓郎さんの節回しというか譜割は独特ですね。つづくも拓郎さんソングで‘外は白い雪の夜’。別れを知りながら・・・というか、気持ちが切れてしまってそうな?未練を残してそうな?の歌ですね。ユーミンの‘スカイレストラン’も同様かな?なんて思わせる歌ですね。 ラストナンバーは、やっぱり長渕さんで〆・・・‘暗闇の中の言葉’を。とてもエネルギッシュというのかアンチな歌詞が印象的です。力強いストローク、COMPASSもいい音してました。 |
||||||||
|
|
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
まず、1曲目は‘Star Days’。生ピアノの効果でしょうか、低音がドスンと来て、気持ちよかったです。つづいて、‘STDR(ソトヅラ)’。いささかサスペンス的な歌だと思うのですが・・・^^;、ベース・ランのフレーズがとてもかっこいいのです。Yさんの演奏のラストはPIANOインストゥルメンタルで‘AQUA(アクア)’。水の一生?をイメージされた曲です。ここまで、すべてオリジナル曲。その才能には、ほれぼれしてしまいます。そうそう、後ろ姿もステキでした^^v。 ここで、Yさんのご友人、フルート奏者のJちゃん。音大出身の、いわゆる本チャンのお姉さんです。お二人でのコラボ演奏は、NHKみんなの歌より‘月のワルツ’by諫山 実生さんを。歌中のフルートのオブリガードは、いかしてました。ぜひまたの機会に、今度はインストも聴かせていただけたらうれしいです。 |
||||||||
|
|
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
まずは、キロロさんの‘未来へ’。そして、つづくは、ぶどうの木初公開の日本民謡‘こきりこ節’。筑後ささらを駆使して、バンマスも熱演でした。会場には、今宵はじめてのオーディエンスの方々もありましたので、メンバー紹介をはさんで、これまた、ぶどうの木初公開の‘人生の扉’by竹内まりやさん。ちょいとトラブルもあり、曲中でチューニングということになりました。今度はバッチリ決めますから・・・。 ラストナンバーは、バンマスさんのリクエストで‘満月の夕’byソウル・フラワー・ユニオンさん。阪神・淡路大震災の当夜に作られたメッセージソングです。バンマスは、ぜひこの時期に歌っておきたい・・・とのことでした。今宵は、ガッツリ「まじソング」のマサバンドでした^^v。 |
||||||||
|
|
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
飛び道具ネタはともかく、演奏は、もちろんいうまでもなくGood!。まずは、サイモン&ガーファンクルさんの‘コンドルは飛んでいく’を。つづくは、AKB48の、まさしく旬の歌‘365日の紙飛行機’を。Tさん(左位置)の指の骨折も完治され、今宵はようやくギターも聴かせていただけました。 ここで、Tさんは、ガットギターをベースギターに持ち替えて・・・「実はこのベース、形はノーマルなんですが、世界にひとつしかないのです。こうなります」と点灯。会場からは拍手喝采・・・とあいなりました。そして、わたくし‘や’もお仲間に加えていただき、グレン・フライさんをしのんで、EAGLESのナンバー、‘Tequila Sun Raise’〜‘Take It Easy’そしてそして、ラストナンバーは、やっぱり外せない‘サボテンの花’byチューリップ。これを持ってとどこおりなく・・・お開き〜。 |
||||||||
|
|
||||||||
本HPを作成しながらも、今後の演奏のかかる「コード譜面」を作ったり、ギターの練習もしたりで、いささか忙しい日々を送っています。とはいえ、とても幸せなことでもあるので、「できるときにできることを」をモットーに大いに楽しめたらと思います。 実は先ほどまで、side-Bの相方さんといっしょに、新しいユニットの楽曲練習をしておりました。けっこうなハードルの高さに戸惑いながらも、何とか譜割のすり合わせを済ませました。音源はYOU-TUBEで確認。とても便利になりました。次回までにそれぞれ練習をして、次回からは本格的にギターを鳴らしての練習をと考えております。ヴォーカリストにお出ましいただくのは、演奏が形付いてからということになるので、もうしばらく待っていただくことになりそうです。 少しでも早くお披露目できるように・・・とは思いますが、みんな仕事を持つ身ゆえ、日程調整をして練習を重ねたいと思います。 今後、3月の第2土曜「ぶどうの木LIVE」〜3月の第4土曜「ぶどうの木LIVE」〜翌日曜「ラベンダーパーク 春一番LIVE」〜4月第2土曜「ぶどうの木LIVE」〜翌日曜「蕎麦街道イベントにおける野外LIVE」・・・・・。LIVE目白押しなので、しばらく、バタバタしそうです。新曲の練習にも取りかかっていますので、また新鮮な演奏をお届けできるかと・・・by‘や’ |
||||||||
| 次々に刺激的なパフォーマンスで楽しませてもらえます。 2016年も各出演者、それぞれに新しい楽曲を仕込んで、発表できるとステキですね^^v。 1月は「いく」、2月は「にげる」、3月は「さる」と、時の経つ速さを言い表すことがありますが、ほんとに実感です。 第2土曜会の次回は、早3月となります。お題は・・・「卒業」「旅立ち」「お別れ」です^^v。 ではでは、また・・・・・。。。。。 |
||||||||
|
|
||||||||