![]() |
| Welcome to my home-page By Folk-Song & instrument-band “MASA BAND” |
| ここでは、我々の、またお仲間さんのLIVEの様子をレポートします。内容について、悪しきところ、そして失言は、心広くお許しいただきますよう、よろしくお願いいたします。 |
| |
|
![]() いよいよ押し詰まりました。12月がというか、2015年があとわずかになりました。今宵は、各域『忘年会』のラストを飾る?、年内最終の土曜日とあって、みなさんお忙しいようでした。 そんな中、多々なるしがらみをかいくぐって集いし「第4土曜会」となりました。店内は、まだまだクリスマスのディスプレーが華やかです(左)。今宵は、気の置けない仲間といっしょにゆったりと、のんびりと演奏&食事を満喫できました^^v。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() 午後7時スタートの「ぶどうの木LIVE」ですが、音響(PA)も自前ですので、出演者にみなさんは、スタートの1時間か、1時間半前に、音響機材を積んでお店に集合です。 みんなで、機材搬入。その後、音響セッティングをかねて、「リハーサルLIVE」が始まります。 実はこのリハーサルLIVEがけっこう楽しいのです。本編では演奏しない曲・・・個人的に好きな曲だったり、他の出演者の持ち歌だったり、時間見つけてこっそり練習したインストゥルメンタルだったり。今宵も数々の名曲が演奏されました。 ‘小指ちゃん’by加川 良さん〜‘どうしてこんなに悲しいんだろう’by吉田拓郎さん〜‘紙芝居’by岩井 宏さん〜‘オレンジキャラバン’by加川 良さん〜‘冬の稲妻’byアリス・・・などなど・・・。ホストのMさん、Uさん、ぼちぼちいこかのMさん出演のオープニングLIVEとなりました。 そして、時刻も7時を回り、いよいよ2015年最後の「ぶどうの木LIVE」、ホストMさんのMCでスタートです。 |
|||||
|
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
そんなMさんの1曲目は、‘酒と泪と男と女’。河島さんの名曲です。イントロのギターリフもさっすが。「G」フォームでの演奏で、「G」→「Am」→「Bm7」→・・・とコードが進むのですが、「→(右矢印)」のところにベースランニングのリフが入ります。きっと、みなさんも練習されたことと思います^^v。 そして、つづくは、Oさんの持ち歌でもあります大塚まさじさんの‘天王寺想い出通り’を熱唱!。今後もピンネタが楽しみです。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
まずは、ごあいさつ代わりに、加川 良さんの‘ラブ・ソング’を。そして、BEGINさんの‘満天の星’を。曲後、歌のキーのお話に・・・。オリジナルのキーが音域的に苦しいことは多々あるけれども、コードを書き換えると、どうしても曲の雰囲気が変わってしまうので・・・できればオリジナルで・・・とのことでした。たしかにおっしゃっるとおりですね。とは言え、わたくしはよく「書き換え」てます。悲しいかな、声は加齢とともにどんどん出なくなっているように思います・・・あちゃちゃ〜です。ですから、プロの歌手はやっぱりすごいですね。還暦過ぎてもオリジナルのキーで・・・まさしく、プロ中のプロシンガーです。 さてさて、ここからが今宵の本番。今宵は『斉藤 哲夫さん』のナンバーをフィーチャーして・・・のリストでした。@新潟県を舞台にした、旅先ソングでしょうか?‘ここは六日市あたり’。会場からは、「近くに十日町もあるやろ」→「どれくらい離れとんねん」→「そら、4日ほどかかるんやろ」・・・お後がよろしいようで。〜A‘されど私の人生は’・・・吉田拓郎さんの持ち歌でも知られ、本LIVEではチェリーさんがよく歌われています。作者は斉藤さんなんです。〜B斉藤さんソングのラストナンバーは‘君は英雄なんかじゃない’・・・熱唱につぐ熱唱でした。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ここで、会場からのリクエストで、急遽1曲。譜面の調達は、オーディエンスの皆さんで・・・ということで‘順子’を。会場からは手拍子と合唱。何やら、みなさん、好き放題に女性の名前を連呼されておりましたが・・・。詳しく詮索するのはよした方が良さそうでした。 そして、‘英二’。曲後、ぶどうの木LIVEでお馴染みの、スーパーギタリストSさんに「ちょい悪っぽいエレキを弾いてほしいなぁ」とのことでしたので、これは次のお楽しみに・・・^^v。そして、ラストナンバーは、「クリスマスということで」・・・と‘安奈’by甲斐バンドで〆となりました。 右端画像は、本編終了後、マスターのリクエストでのアンコール演奏(‘逆流〜いつかの少年’)の様子です^v。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
そして、ラストナンバーは‘月のワルツ’by諫山実生さんを。後半は、半音転調の展開だったのですが、バレーコード連発もおかまいなしに弾いちゃうのが、いやはやすごいです。わたくしなど、カポでごまかして、半音階転調、1音転調を弾きますが・・・、基本的に、転調ものは「避けております。軟弱きわまりないですね。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
そして、Mさんお気に入りの「民生ソング」。‘恋のかけら’〜‘トリッパー’を。‘トリッパー’のイントロ、F♯→Aのコード進行なのですが、Folkおやじにとっては、なじみがない進行なんです。やっぱり、もともとロックバンド?ボーカルの民生さんなので、コード進行も洒落てるのでしょうね^^v。 P.S.・・・中画像は、今宵、マスターの一等お気に入りSHOTです。念のため、彼女たちは「ぼかし入り」です。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
そんなKさん、‘ナリヤマアヤグ’〜‘安里屋ユンタ’を。そして、Oさんを迎えて、‘昔美しゃ 今美しゃ(ムカシ カイシャ イマ カイシャ)’byBEGIN〜‘廻る命’by古謝美佐子さん。を。ともに「よいものは、受け継がれていく・・・また、受け継がれていかなければならない」・・・そんなメッセージが込められているということでした。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
|
|||||
ギターは弾いて歌うばかりでなく、「作るもんやん」・・・ということで、紙工作のアコギの紹介です。材料は、段ボール紙に工作用バルサ材、爪楊枝、紙粘土、プラ板などです。制作には、そこそこの日数がかかりますが、これなら、ほしくても手に入らない様々なギターが手に入ってしまいます(もちろん鳴りませんが^^;)。とりあえず、著名なギターから・・・と1年前より制作をはじめ、MartinやGibson、YAMAHAなどのギターを数台仕上げました。 以後しばらくブランクがあって、秋口に「Gibson J-160E John Lennon Model」の3タイプを制作。11月に入ってから、あらたに作り始めたのが、←左にありますところのMartin社の『Style28』シリーズです。 「Martin Club Japan」のHPに紹介されておりました「D」「DS」「000」「OM」の4タイプです。「S」は、既製品はソリッドヘッドなのですが、工作ではスロテッドヘッドにしてみました。同時に、ミュージシャンシグネチャーモデルの‘黒いギター’も3台(P.サイモン・E.クラプトン・斉藤和義モデル)制作しました。 弦に見立てた木綿糸をはって、完成しましたら、何かの機会に、他の作品も含めてまた紹介します。 |
|||||
|
|
|||||
| これをもって『2015年 ぶどうの木LIVE』はつつがなく終了とあいなりました。 マスターはじめ、スタッフのみなさん、本当にありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。 |
|||||
| ではでは、みなさん、よいお年をお迎えください。そして、1月9日(土)には、気持ちも新たに集い、唄いましょう^^v。 | |||||
|
|
|||||