Welcome to my home-page By Folk-Song & instrument-band “MASA BAND”
 ここでは、我々の、またお仲間さんのLIVEの様子をレポートします。内容について、悪しきところ、そして失言は、心広くお許しいただきますよう、よろしくお願いいたします。 
 
 
  PAST LIVE レポ

2015.12.12(土)  ぶどうの木LIVE 12月第2土曜会 @西脇市 KITCHEN-HOUSE ぶどうの木

 年も押し詰まって参りました。。。お店のエントランス、そして、店内いたる所に、マスターお手製のX'masデコレーションが・・・^^v。
 そうした中、2015年最後となる「ぶどうの木LIVE第2土曜会」が開催されました。(残すは、『ぶどうの木LIVE第4土曜会:26日 土曜日』となりました。)

 12月のお題は「キラキラ」「光」「光もの」でした。今回も、出演者のみなさん、それぞれに『お題』を意識してのパフォーマンスとなりました・・・^^v。

 途中、出演者とオーディエンスさんいっしょに
プレゼント交換・・・という催し?も行われ、和気あいあいの雰囲気の中、LIVEを大いに楽しみました。

 新しく、LIVE参観に来てくださった方々も二組。ともに、今後LIVEデビューいただけるのではないかと、大いに期待しています。


   
 オープニングMCも含めて、今宵のLIVEの皮切りをしていただくのは、Eさんです。今宵は、お題の「キラキラ」「光る」を踏まえて、昭和の『御三家』スポットを当てて・・・のリストでした。

 まずは、
橋 幸夫さん。吉永小百合さんとのデュエットで親しまれました‘いつでも夢を’・・・♪よりひそかに〜♪。つづくは、舟木一夫さん。「キラキラが見あたらなかったので、夕陽でご勘弁いただいて・・・」と、‘高校三年生’・・・♪赤い夕陽が校舎を染めて〜♪。そして、3人目は、西郷輝彦さん。会場のみなさんと事前の手拍子練習をして、いざ!・・・♪好きなんだけど〜♪の‘のフラメンコ’。バッチリと決まりました。
 シリーズ3部作を終えて、最後はオリジナルソング‘愛・この星に生まれて’。20年前に作曲された逸曲です。
歌詞がとてもステキでした。
P.S.・・・
 「昭和の御三家」=橋 幸夫・舟木一夫・西郷輝彦    「昭和の
御三家」=郷ひろみ・西城秀樹・野口五郎  
 「江戸徳川御三家」=尾張・紀州(紀伊)・水戸
 ちなみに「元祖三人娘」といえば・・・ 美空ひばり・江利チエミ・雪村いづみ   「新三人娘」・・・ 南沙織・小柳ルミ子・天地真理  でした。 
   
         
   
 つづいて、ウクレレ漫談?・・・いやいや失礼失礼・・・でもでも、MCが、とっても楽しいのです。もちろんウクレレの演奏は、言うまでもありません・・・の、Fさんです。今宵、かねてから「ギターも弾いてみようか」・・・と、おっしゃっていましたが、いっしょに演奏予定だったご友人が、急きょコンサートに出かけられたということで、ギターはお預けとなってしまいました。
 そんな、Fさんの1曲目は、‘男はつらいよ’寅さんのテーマソングです。歌詞間のガットギターにも聞こえるオブリガードがいかしてます。
ひとりで二人分の演奏(ギターでいうバッキングとリード)をされているがごとく・・・その切り替えも^^vです。ちなみに、歌詞の中に♪奮闘、努力の甲斐もなく・・・♪という部分があるのですが、わたくし、ずうっと「うんとぉ〜 努力・・・」と思い込んでいました^^;。

 つづく2曲目は、沖縄の歌?・・・‘涙そうそう’byBEGIN・・・ウクレレで演奏するとハワイアン調にもアレンジできるのですね。そして、ラストナンバーは、ギターで演奏予定だった‘翼の折れたエンジェル’by中村あゆみ
さん。次回はぜひぜひギターリベンジを^^v。
 右端画像は、毎回、LIVEのあと、
自身の記念撮影と言われて撮影されています。毎回1枚。ためると、いい記念画像になると思います^^v。

         
         
   
 今宵は、バンダナをバッチリと決めて・・・まさしく、長渕ルックで登場となったTさんです。当夜のギターは、T'sT(テリーズ・テリー)のピックガードがついたYAMAHAギター・・・。やっぱり、中本氏のギターには、みんな憧れをいだくもののですね。そうそう、Tさん、今回で何回目のぶどうの木だったか定かではないのですが、毎回ちがうギターでした。まだまだ、来年1年間毎回チェンジしても大丈夫なほどお持ちだとか・・・。うらやましい限りです。

 そんなギター抱えて、今宵の1曲目は、お題の「キラキラ」を踏まえて、‘しょっぱい三日月の夜’by長渕
さん。そして、つづくも‘祈り’by長渕さん。Tさんにとって、今日はいささか傷心の日。この日は、残念ながら、長らくお付き合いがあった愛犬を亡くされたそうで・・・。‘祈り’は、そんな愛犬さんにも捧げる歌となりました。
 そして、ラストソングは、‘安奈’by甲斐バンド。会場みんなで手拍子の応援となりました。


         
         
   
 LIVE半ばに『プレゼント交換』。クラフトマンYさん&バンマス奥様の演奏で、プレゼントをくるくる。すてきなプレゼントにニンマリでした。プレゼントくるくるの間、バンマス奥様とクラフトマンYさんがクリスマスソング‘きよしこの夜’を演奏してくださいました。「音楽が鳴り止むまでプレゼントを回してくださいね」という展開でした。

 演奏の様子は、右端の画像で見て取れるわけですが、奥様の演奏されている楽器が
オート・ハープなる楽器です。20本近い弦が張ってあって、レバーを押しながら弦を弾くと和音が出るようになっています。大変マニアックですが、「五つの赤い風船」というグループが歌っていた‘遠い世界に’という曲で耳にすることができます。ブルー・グラスという音楽ジャンルで用いられることもありますが、私の知る限り、この‘遠い世界に’の演奏以外で見たり聞いたりしたことはありません。そんな稀少な楽器なんです。

         
         
   
 クリスマスソングの演奏もしてくださったクラフトマンYさん。今夜はアイボリー・ムーンの相方さんが風邪を召されてお休み。ということで、久々に「インストゥルメンタル」を聴かせてくださいました。
 まずは、‘セブン・ブリッジ’by中川イサト
さん。そして、お得意のエフェクターを駆使して、雰囲気ばっちりに‘ゲゲゲの鬼太郎’。追悼・・・熊倉さんに捧ぐ・・・でした。そして、ここからは、アニメ&特撮ソング。‘鉄腕アトム’〜‘ウルトラマン’を。会場から「歌は唄わないんですかぁ?」とたずねられ・・・「はい、唄いません」・・・ということで、ヴォーカルは、本日お休みの相方Tさんにお任せというところみたいです。そして、ラストソングは、ホール係のYさんのピアノとのコラボレーションで‘ジングルベル’を。今宵は、若かりし頃に入手したとの、メイプル材ラウンドバックの「Guildギター」がステキでした。
         
         
   
 今宵もお気に入りの000-45をかかえて、まずは、野狐禅さんの‘じゅうじか’を。サビのパートでは♪じゅうじかぁ〜♪が連呼(十字架→ジュウジカ→じゅうじか→ジュウジか→十時か→まだ十時か・・・と歌詞が変わっていきます)されるので、会場では、「いやいや、まだ9時半やでぇ〜」と突っ込みが入っていました。まったく、おっちゃんギャグですね。バンマス、スミマセン m(_ _)m。

 そして、もう1曲は、奥様と。先日亡くなられた「野坂昭如」さんの
追悼の意を込めて・・・ということで‘黒の舟唄’を。

         
         
   
 第2土曜会、そして第4土曜会皆勤をつづけておられるKさん。今宵は、新しい「三線仲間」のYさんといっしょのご来店。ゆくゆくはいっしょに演奏できることを楽しみにされているとのことでした。けっこう、そう遠くない先みたいでした。飲み込みが早く筋のよい方のようでして・・・^^v。

 まず1曲目は、お題を踏まえて、「星について歌われている」ということで‘てぃんさぐぬ花’を。つづいて、‘恋の花’〜‘ナリヤマアヤグ’を。そして、ラストナンバーは、‘三線の花’byBEGIN。Kさんのテーマソングでしめくくりでした。

         
         
   
 side-B・・・今宵もまたまた、宣伝目的での参加です。1月9日、第2土曜日に開催が決定した『ぶどうの木 ヒットスタジオ RETURNS』のCMです。やっぱり、年明けの「白歌合戦」は自身の中でしっくり来ず、企画名変更です。

 てなことで、存分に宣伝させていただいて・・・歌もちょこっと・・・^^;。今宵は「キラキラ」&「光もの」でしたので、それに
ちなんで・・・といきたかったのですが、なにぶん「ヒットスタジオ」のCM準備と段取りに駆られて・・・こじつけになってしまいましたが、「ダイヤモンド」&「氷」で、井上陽水さんの‘感謝知らずの女’〜‘氷の世界’^^;で。

         
   
   
 丹波市でのX'mas-LIVEをひかえて、今宵もトレードマークとなってるホワイトピックガードのGibsonを携えて、Mさんの登場です。
 まずは、‘しゃぼん玉’〜‘とんぼ’by長渕
さん。前出のTさんのお株を奪うかの・・・の演奏でした。つづいて、「キラキラ」を踏まえて?・・・山口ぐっさんと宮迫さんのユニット「くず」に‘ムーンライト’を。当時、ぐっさんのとっても個性的なギターの持ち方とコーラスの美しさに驚かされたものでした。後、ぐっさんは、さまざまなミュージシャンともJoint-LIVEをされるようになりましたね。ステージは少しお笑い系?・・・というところですが、演奏や歌は、さすがです。You-tubeでもその様子は楽しめます。長渕さんのコピーでは、ギターもハープも、とってもレベル高いです。

 話を戻して・・・。‘ムーンライト’につづいては、‘月の灯り’by桑名正博
さん。「英語タイトルを日本語にしてみました」・・・と歌前MCもバッチリはまって。ステージングもさすがだなぁと感心させられました。今宵もとってもパワフルなMさんでした。
         
   
 2015年のマサバンド最後のステージです。ツアー終了後は練習の機会もなく、メールでの打ち合わせで本番となりました。とうことで、あまり多くの曲目はのぞめませんので、コンパクトに!。まずは、アコギとフラット・マンドリンのバッキングで、イルカさんの‘なごり雪’。そして、久々に演奏する‘木蘭の涙’by根本 要さん

 そしてそして、LIVEのエンディングは、
参加者全員で「夢の中へ」を大合唱。「ギター弾きがたくさんおるんやから・・・」とバンマスさんがコード譜(下左)を作成配布。みんなで、ギターやウクレレ、マンドリンやバンジョーを弾きながら、2015年の「ぶどうの木LIVE 第2土曜会」をしめくくりました。
 残すは、「
26日(土)の第4土曜会LIVE」。 そして、年明け第2土曜日は『ぶどうの木 夜のヒットパレード』開催です。演奏者以外、オーディエンスの方々も大いに歓迎です。ぜひぜひ、お運びください
^^v  
   
         
         
         
 おまけ コーナー

 今回は、「レコード」のお話・・・いまでこそ、CDもしくはDVDが主流となりましたが、われわれの青年時代、なじみと言えば、やっぱり「
レコード」です。

   
EP版(ドーナツ穴が小さく)   EP版(ドーナツ盤)   ソノシート

 高校時代、ひと月の小遣いで何とかEP版(シングル盤:600円)のレコードがときどき買えました。そして、正月や誕生日には、ちょっと贅沢してLP版(アルバム:3000円)が買えました。大学時代になると、レコードのレンタルが始まりました。取り扱いには、えらく神経を使ったものです。その後、大学を卒業し、仕事をし始めると、CD(12p版)なるものが登場。当初は、アルバムのみでしたが、8p版のシングルCDも発売されるようになりました。やがて、8pCDは姿を消して、現在に至っている、という状況かな・・・と思います。

 私がはじめて手にしたEPレコードが「走れコータロー(byソルティー・シュガー)」でした。
 当時、400円だったかと記憶しています。駅前の楽器店で買ってもらいました。今思えば、お母ちゃんが、よく買ってくれたものだと思います。

 このレコード、直径が30pくらいのサイズが「LP版」で15pくらいのものが「EP版」でした。EP版は中央に穴が開いていたので「ドーナツ盤」と言ってました。これは、プレーヤーで再生するときに、アダプターとでも言うのでしょうか?、丸いプラスチック製の円盤が必要でした。
 当時、飲食店などに『
ジュークボックス』なる演奏マシンがあったのですが、その機械で互換できるように大きな穴が開いていたようです。後に、このドーナツの穴は小さくなり、プレーヤーのターンテーブルのセンターピン?にあわせてはめ込める形状になりました。おそらくジュースボックスの衰退によるものでしょう。LP版は、もともと、小さい穴でした。

 そして、マニアック的なのが、「ソノシート」。プラスリック製のペランペランの片面レコードと言えばいいのでしょうか^^v。黒いのや赤いのがありました。私が所有するものは、音楽雑誌の付録です。石川鷹彦さんのギター講座です。憧れのMartinの音色は、このそのシートの中にありました。


 EP版は、いわゆるシングル盤で、表のA面に1曲、裏のB面に1曲納められていました。一方、LP版には、表裏、5〜6曲ずつ納められていました。また、プレーヤー(ターンテーブル)での再生回転数もちがい、EP版なら48回転/1分、LP版なら33回転/1分でした。古いものでは78回転というのもありました。現在、ターンテーブルと言えば、「DJさん」の必需品になっていますね。

  アルバム(LP版)と言えば、やはりなかなか買えないものでしたが、中3生の頃、ステータス的なアルバムが2枚。

 1枚は『かぐや姫 forever』、そして、もう1枚が『BEATLES Let It Be』。私は手にすることができませんでしたが、それなりの友人は、この2枚を所有しておりました。自分の部屋持ちの友人は、本棚や勉強机の棚にさりげなく?置いてました。けっこう憧れだったのです。
         

  みなさん、12月の「ぶどうの木LIVE 第2土曜会」、お疲れ様でした ^^

今年は、今回が最終です。また、来年^^v。・・・次回は『ヒット パレード』で また、お会いしましょう。