![]() |
| Welcome to my home-page By Folk-Song & instrument-band “MASA BAND” |
| ここでは、我々の、またお仲間さんのLIVEの様子をレポートします。内容について、悪しきところ、そして失言は、心広くお許しいただきますよう、よろしくお願いいたします。 |
| |
| |
8月8日(土)は恒例の『ぶどうの木LIVE』。8月の第2土曜会です。 今回は、「マサバンド」がフルメンバーで参加させていただきました・・・。‘や’はぶどうの木、初演奏となりました^^v。 7月11日に、およそ1年ぶりのステージを終えた‘や’でございました。たくさんの方々の思いやりに感動するとともに、LIVEのすばらしさを再確認。まだまだ、社会復帰は果たせませんが、体調が許す限り、演奏できたらと考えております。 ということで、8月LIVE、予定どおりのスタートです。 |
|
今回のLIVEの録音&デジカメ画像記録は‘や’自ら・・・。最後だけはTさんに・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
まず1曲目は、ブズーキーとギター、そしてTさんのコーラスも加わって‘風に吹かれて’byボブ・ディラン(左)。バンマスさんが訳詞した歌詞に乗せて反戦メッセージを・・・。 つづく2曲目も「今日は8月8日、明日9日は長崎に原爆が落とされた日なもんで・・・」とシリアスな‘広島を語る’を(右)。・・・急造バンドとは思えないくらい三人の息もぴったりでした! |
|||||
|
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
まず1曲目は、「お盆の時期なので・・・」ということで、五木ひろしさんの‘ふるさと’を。サビの部分「あ〜あぁ、誰にもふるさとがある、ふるさとがあるぅ〜」と会場みんなで大合唱となりました(左)。 つづく2曲目は、忌野清志郎さんの逸曲‘僕の好きな先生’。途中からクラフトマンYさんのカホンがコラボ(中)。歌に登場する先生は美術の先生で、私自身も憧れてしまうところがあります。印象に残る、何か示唆をくれる先生との出会いっていいものですね。 そして、つづくは‘ドレミの歌’に鋭い歌詞をのせた‘お役所パラダイス’・・・。笑えそうで笑えない・・・なんかリアルさがあって^^;・・・でも、結局、にやにや笑っちゃう。これまたとってもよく作られた逸曲でした。 ラストナンバーは、歌詞を再確認した・・・との‘おばちゃんのブルース’by笑福亭仁鶴さん。当時、落語家さんやコメディアンさんがドーナツ盤レコードを発売されるようになって・・・。坂上二郎さんの‘学校の先生’でしたか?・・・これもいい歌でした。 |
|||||
|
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
=セット リスト= @ 500miles A Day dream belivers B 島人ぬ宝 C But it's all light encore: THE ROSE 1曲目と2曲目はともに洋楽に、今は亡き忌野清志郎さんが歌詞をのせた名曲です。‘500mailes’は、松たか子さんがお歌いになっておられましたし、‘Day ・・・’は清志郎さん自ら、「タイマーズ」というバンドでお歌いになっておりました。フラットマンドリン(左)やブズーキーを用いて(ともにバンマス)演奏しました。手前味噌ではありますが、ボーカルお二人のコーラスもバッチリ決まっていました。 3曲目と4曲目は、三線、カホン&ベースギター、10ホールズ・ハープも加えて、バンド編成での演奏となりました。そして、会場のみなさんのご厚意に甘えて、アンコール曲まで演奏させていただきました。本当にありがとうございました。とても気持ちよく演奏できました。 まずは。野狐禅さんの‘じゅうじか’を。サビで繰り返される「じゅうじか〜」の歌詞が頭から離れなくなりました^^v。 本人さんは、当初、「1曲で・・・」といってはりましたが、許してもらえるはずなく、即アンコールで‘STAND BY ME’を。そして、地元出身のトータス松本さんの‘バンザイ〜君を好きでよかった’を。 |
|||||
|
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
3曲目は、「Emコードのリフがかっこいい」‘夏祭り’。長渕さんフリークでなくとも、アコギ弾きなら、スリーフィンガーやるなら、絶対コピーした曲ではないでしょうか?。わたしもしっかりコピーしました。姫路市にある「文化堂」というホールで長渕さんをはじめて見ました。歌はもちろんですが、ギターテクの凄さに目が点〜感動でした。以後、長渕さんの楽曲で、「ハンマリング・オン」や「プリング・オフ」を覚えました。 話をTさんに戻して・・・‘夏祭り’につづくは‘交差点’。Tさん曰く、「間奏のリードギターを弾いてくれる人があれば・・・」とのことでしたが、アルバムを確かめると、かの石川鷹彦さんのプレーでした^^v。 ラストナンバーは、長渕さんと時代をともにした松山千春さんの‘足寄より’。3拍子のワルツに乗せて朗々と歌い上げる逸曲です。わたくし自身、千春さんには、かなりのめり込みました。そんな話は、また機会があれば・・・^^v。 |
|||||
|
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
まず1曲目は、Tさんのオリジナル‘175R(イナゴ・ロード)’。かつて月一LIVEを行っていた「小野市マカール」に出演の際、「店に来るまでの気持ちを唄った歌です・・・」と、ご披露されたのをよく覚えています。(左) つづいて、飛び道具・・・?みたいな1曲。ビックリするほど、ハードルの高い世良さんの‘鉄爪(ひきがね)’。ボーカルのキーがお二人さんではきびしいようで、バンマス奥様が助っ人です(Yes, I do)。お二人のギターは圧巻でした。興味があれば、一度「you-tube」で検索して見てください。元ロックバンドのボーカルだった世良さん。そんな彼も今やギターリスト・・・というくらいのテクニックです。そのアコギ編、たくさんUPされています。それをそっくり耳コピーして・・・の技には驚かされます。(中) そして、ここでYさんのギターに注目・・・。Nationalのスライドギター登場。とりあえず・・・という感じで、ハワイアンのインストを1曲。「とりあえず・・・」というのは、この後がメイン。「集中練習の成果が一気に開花した」とでも言いましょうか?実にタイムリーでステキでした。au「浦chan」の歌。三線とはまたひと味違うスライドギターによるハワイアンテイストの‘海の声’でした。 |
|||||
|
|
|||||
| ここからは「おまけ」・・・ | |||||
![]() ![]() 〆は、BEGIN監修で著名なヤイリ製のミニギター「一五一会」を手に弾き語りでした。(左) 8月第4土曜会(8/22)にエントリーして、この曲含めて3曲演奏します。 |
|||||
第2土曜会は出演組数に、少し余裕もあるようですので、ふるってご参加ください。よろしくお願いします。 |
|||||