![]() |
| Welcome to my home-page By Folk-Song & instrument-band “MASA BAND” |
| ここでは、我々の、またお仲間さんのLIVEの様子をレポートします。内容について、悪しきところ、そして失言は、心広くお許しいただきますよう、よろしくお願いいたします。 |
| |
| |
![]() 梅雨明けとともに本格的な夏がやってきた・・・。みなさんのお顔もより日焼け顔に・・・。そうした中、7月のぶどうの木LIVE「第4土曜会」の開催です。! ホストMCのTさん、Mさんの舌は今宵もなめらか^^v。。。まずは、TさんのオープニングMC(←)から。 ぶどうの木LIVEも今宵で第12回目を迎え、このお店でお世話になるようになってちょうど1年となる、記念すべき会(MCのTさん談)となりました。 今宵は、お馴染みさんに、2組のNew-Faceが加わり、LIVEも大いに盛り上がり、「日付変更線ちょい手前〜」まで、たっぷり楽しみました。ご参加のみなさん、ほんとにお疲れ様でした。 ということで、1時間20分に及ぶ入念なリハーサルに引き続き、7月LIVEのスタートです。 |
|
今回のLIVEの録音&デジカメ画像記録も先月に引き続き、M社長さんにお世話になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
ということで、チェリーさんの弾き語り。もちろん、拓郎songです。‘されど私の人生は’〜‘今日までそして明日から’〜‘どうしてこんなに悲しいんだろう’。当初「今夜は呑まれへんねや・・・」とおっしゃってましたが、会場から「わぃが送っていったんやん」「車も家まで乗っていったろ」とフォローが入り、結局1曲目が終わってジョッキ1杯。2曲目が終わればおかわり。オープニングのステージで、早々とジョッキ2杯。さすが、チェリーさんです。きっと、音響のセッティング中、ずうっと我慢されてたのでしょう。 そして、弾き語りの1曲目は、アリスの‘冬の稲妻’。つづいて、ここのところ、オーディエンスのみなさんがとても楽しみにされている‘兵庫県警の唄’〜‘千葉県警の唄’。加えて、機動隊・警備隊の唄を次々に^^v。さらにはシューベルトの‘野バラ’・・・歌曲まで。ほんとうに多種多様な音楽に精通されています。 |
||||
|
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
まずは、前出のUさんに負けず劣らずの‘君が代’・・・ハードストロークでワンコーラス・・・。つづいては、一転しっとりと‘街の灯り’by堺正章さん。3連のフィンガーピッキングがあざやかでした。 そして、そして・・・‘イマジン’byジョン・レノン〜‘ラブミーテンダー(何言っ てんだぁ〜)’by忌野清志郎さん。ともに平和を願う反戦歌。。。くしくも、つづく「ぼちぼちいこか」のお二人も反戦歌・・・暑い夏の到来とともに、われわれ日本人が忘れてはいけない出来事が、またファラッシュ・バックしますね。 つづいて、2曲目は、デュランUの‘プカプカ’。やさしいタッチで奏でるMさんのブルースフレーズがいかしてます。・・・今回画像収集がかなわず、先月の画像を使用しています。悪しからず。(右) |
||||
|
|
||||
| たくさんのフォークシンガー、ミュージシャンが「戦争」・「平和」について、また最近では「核」や「政治」について、楽曲を通じてメッセージを送っている。 残念ながら、止むことのないテロや戦争。それらに派生する数々の法案。生活の便利さと引き替えにやってきた環境破壊や原発事故。それらについて、少し考える時間を持ってみるのもよいのではないでしょうか?・・・ということで、歌詞を紹介します。 |
||||
| 平和を願う反戦歌・・・「イマジン」 「何言ってんだぁ〜(ラブ・ミー・テンダー)」 「教訓T」 歌詞 → こちら | ||||
|
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
1曲目は‘頭の中いっぱいに続く長い道’by斉藤哲夫さん。私自身、Tさんのこの歌を久々に聴かせていただいたように思います。お出会いした頃は、よく歌っていらっしゃったように思います。その頃は「ギターを弾きかけて、○か月・・・」「やっと、バレーコードが弾けるようになりました」などとおっしゃってましたが、今や腕前もバッチリ^^v・・・。つづく2曲目は‘生きてりゃいいさ’by河島 英吾さん。今生きていることを実感させてもらえる逸曲です。 |
||||
|
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ラストソングは、「こういう曲調好きやなぁ・・・」と前置きされて‘ここは 六日町あたり’by斉藤哲夫さん。愛娘さん制作のギターが今宵も美しくやさしく響きました。 つづいて‘未来へ’、そして‘街の風景’by尾崎 豊さんを・・・。ラストナンバーはオリジナル曲で‘夢をもう一度’。できあがりもしっかりしていて、楽曲としての完成度が高いなぁと感じました。キーボードの妄想女子Yさんにつづく、シンガーソングラーターの登場でした。今後もどうぞヨロシク!です。 |
||||
|
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
|
間の手、指笛もバッチリ。本格沖縄民謡を披露くださいました。三線といえば、LIVE仲間のKさん(下段)。Kさんが弾き語りで叙情的に演奏されるのに対して、こちらは軽快なリズムに乗って楽しく歌い踊るスタイルです。画像でご覧の通り、演奏者と会場が一体となって歌い踊る・・・オールスタンディング必至でした。 |
||||
|
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
まずは、‘ポスターカラー’から。「クーラーで少し冷えたかな・・・?」とのチェリーさんでしたが、ジョッキ片手にエネルギー補給ヨロシク、パワー全開でした。つづく2曲目は。ブルージーなリフがほんとうにかっこいい‘飲んだくれジョニー’。 ここからも、チェリバレのブルースワールド全開・・・‘シカゴバウンズ’〜‘飯でも喰いにいかへんか’〜‘嫌んなった’。ほんとにいつ聴いてもしびれます。 告知です・・・来る8月23日(日)、三木市のLIVE-HOUSE『Basie(ベイシー)』にて、チェリバレさん他のLIVEが「開催されます。→ こちら。入場無料ですので、気楽にお楽しみいただけるものと思います。ぜひぜひ、どうぞ^^v。 まずは、弾き語りで‘ナリヤマ アヤグ’そして、‘バショウフ’。曲によって調弦が変わるので、その都度チューニングが必要となります。MCしながらチューニング・・・。これってけっこうかっこいいんです。チューニングも今や耳から目へ。昔、ギターを買ったばかりの高校生が、調弦できずに楽器屋さんへギターを持ち込んだところ「チューニング=500円・・・」。この話には、いささか「ブー」でした。 話を戻して、Kさんのラストソング。いつの間に相談ができていたのかな?と思ってしまう出来事が・・・。「ぶどうの木」のホール係をしてくださる女性がおもむろにピアノの前へ。なんとなんと、三線とのコラボ。で‘三線の花’を。これまた、すごいピアノテクに会場が大いに盛り上がりました。 |
||||
|
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
今宵の1曲目は‘僕が見たビートルズはTVの中’by斉藤和義さん。Sさんのパワフルなボーカルに押し上げられるように、会場全体がみるみるヒートアップ!。間の手バンバン、そしていっしょに歌うやらで・・・大盛り上がり。歌後、Sさんが会場に向かって・・・「ひと言だけいいですか???」・・・「うるさい!!!」と一括。あまりの盛り上がりに、お隣のエレキギターが全く聞こえなかったみたいで・・・^^v。まぁ、これもご愛敬ですね。 そして、もう一曲。奥田民生さんの‘一輪の車’。私はこの歌中の歌詞が耳について離れません。「練習 練習しましょう」「毎週 練習しましょう」・・・大好きです^^v。いっぱい練習して、ぶどうの木LIVEに参加したいです。 まずは‘約束の橋’by佐野元春さんから・・・。会場から自然にコーラスが聞こえてきました。今度は少しひかえめに・・・^^;。参加者みんなミュージシャンです^^v。 そして、‘ただ君を待つ’by馬場俊英さん。そして、今宵初お披露目となるはずだった高橋 優さんの‘福笑い’。「世界の共通語は英語じゃなくて、笑顔だと思う」・・・という歌詞が響いてきたとのことでしたが、しっくりこずに、今宵は見合わせに・・・残念!。次回持ち越しの宿題となりました。・・・気をとり直して、ラストソング・・・たかじんさんの‘ゆめ いらんかね’。 |
||||
|
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
まずは、十八番のひとつ‘ナユタ’by押尾コータローさん。今宵もグレーベンギターがステキな音色を奏でました。そして、「僕は歌いませんが、みなさんは・・・」ということで、会場みんなで「la・la・la」コーラスを受け持つ‘雨上がり’。ほんとに久しぶりの演奏でしたが、数回コーラス練習をして、本番一発でバッチリと決まりました^^v。 スーパーギタリスト、バレーさんをむかえて、十八番の‘胸が痛い’。。。染み渡る歌声と歌詞、そしてリードギターでした。みなさん、うっとりしたところで、7月会もつつがなく終了です。 |
||||
|
|
||||
![]() |
今宵、精力的にホストMC業務に頑張られたTさん。少し呑みすぎ?・・・もあって、途中お疲れの様子もうかがえましたが、最後は「大トリ演奏&〆のあいさつ」。ほんとうにお疲れ様でした。 こうした出演者多数のLIVEでは、その段取りはめちゃくちゃ大変です。「出演者にもれオチはないか?」「時間配分はどうか?」などなど、気遣いが耐えません。せっかくギター持ってきたのに、自身は歌えないなんてこともしばしばです。でも、こうした役を買って出てくださる方があるので、LIVEが継続されていくわけです。 冒頭にもあったように、回を重ねること12回。会場を提供くださるマスターはもちろん、音響やMCや、それぞれの持ち場で、その役目を果たしてくださる方々に感謝感謝です。 本ホームページもそうした方々のお力なくしてはつづけていくことはできません。早く体調を戻して、ALLで参加できるように・・・と願っています。 |
|||
| LIVE会場をお世話になっている「ぶどうの木」さん・・・店舗一部改装は8月半ばよりとなったようです。 → したがいまして、「8月の第4土曜会」も予定どおり開催できそうです。 |
||||